規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 みどりさん はじめまして。 真摯に質問に受け答えしている様子、とても丁寧で且つわかりやすく的確な文章に感心してしまいました。 ぜひ、私もみどりさんに聞いてみたくてコメントさせて頂きました。 我が家は、二人の子どもの不登校を経験しています。 そのうちの現在中3の娘が、公立単位制高校を目指し(今のところ)勉強を始めました。 娘は、小4の後半から行き渋り、小5の2学期から現在まで完全不登校です。 そのため、勉強を始めたといっても、小4のワークから始まり…現在は小6の内容をコツコツと進めている感じ。 当然、小5の途中からは授業を全く受けていないので、私が教えたり、繫がりのあるSSWさんが家庭訪問に来てくれた時に教えてもらったり、最近ではスタサプを始めて独学で頑張っています。 もともと、ずっと完全不登校だった娘が「単位制高校に行きたい」と言うようになったのは、『大学に行く』という目標が出来たからのようで。。。 「これになりたい!」というものがあるわけではないようなのですが、不登校中に見た大量のドラマや配信サービスから影響を受けて「なりたいものが沢山ありすぎる」「なりたいものになるには、大学行かないとダメらしい」といった単純明快な理由で、、、 私自身、単純明快な理由だとしても、目標があるならそれでいいと思っています。 …が、実際問題 現時点の状況で、本当に単位制と言えど高校に通うことが出来るのか。大学に行けるのか。さらには、自宅から大学に通う…というのは地域上現実的に無理なので、一人暮らしが出来るのか。(本人は、不安だけど一人暮らしをしてみたい気持ちがあるようです) 親としては心配の方が上回っています…(娘には、”いいじゃん!”とか”やりたいことやった方がいい!”とか大分強がりを言っています^^;) 今は通信制大学とかもありますし、そういった選択肢も私の方から提案したりした方がいいんでしょうか。 このまま、娘のペースで勉強するのを見守る・で大丈夫でしょうか。 また、子どもからしたら親にはどんな態度でいてもらえるのが安心なのでしょうか。 文章のまとまりがなくて申し訳ないです… その他、自由記入欄 この内容で送信する