規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 くろさん、はじめまして。 うちの子は、中学1年生で、小学6年の冬休み明けから不登校が始まりました。 不登校にも、色々な原因があると思うのですが、くろさんと皆さんのこちらのやり取りを読んでて、うちと似た感じかなと思ってコメントさせてもらいましたが、文章多分うまくまとまってなくて、何が言いたいのか分からない感じになってしまいましたが、すいません。。 うちは、今思い返せば、私が、先回りして失敗しないようにアレコレちゃんとやったのか確認したり、親が良いと思った方を選ぶように誘導してしまってたり、出来たことを褒めるよりも出来なかったことを次から出来るようにしようねと言って、子供の頑張ったところをちゃんと褒めてあげなかったのとかが、子供の自信を奪ってしまってたんだな、と思ってます。 そんなふうにしてしまったこと、とても後悔していますが、今さらながら、これから子供にどう接するのがいいのか、途方に暮れています。 ちなみに小学校時代は勉強はできる方で、大人しいけど問題ない子、という感じでした。 小さなことでも褒めて、成功体験をつませる、といっても、今は、家から出られずゲームをしてるばかりです。自分で頭を洗うことも、小さなお手伝いも出来ない(自分で頭を洗ってもちゃんと洗えないからむり、お手伝いはやっても上手にできなかったからもう無理と言う) 歯みがきも言われないとやらないけど、言ってもあとでといって結局やらないことも多いが、今、虫歯になっても、歯医者に行けないなら、歯みがきだけはして欲しいけど、それももう言い過ぎは良くないのか、、、 慣れていない人(たとえば医者とか担任の先生)に何か質問をされても、答えるのが苦手なのも、自信のなさから来ているのだと思います。。 子供は、ママ大好き、と言うけど、だからこそ、今まで、自分の気持ちよりも、ママがどう思うかを気にして無理していたのかなと、、、。 なんで私、もっと早く気づかなかったんだろうと、本当に後悔ばかりです。 その他、自由記入欄 この内容で送信する