規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 不登校になったら焦りますよ。私もそうでしたし、いきなり子供に寄り添えたわけではありません。 不登校になって1ヶ月経ったくらい、私の焦りから市の運営するフリースクールの見学に行きましたが、子供は終始怖がって不安でいっぱいで、見学だけで終わりました。 新学期になったのを期に学校へと、私の中では無理ない範囲でステップさせていたつもりでしたが、子供からしたら物凄い負担で具合の悪い状態が続きました。 今は時たま楽しくフリースクールへ行っていますが、そこへの見学が出来たのは不登校から1年経ってからです。見学もいきなりではなく、親だけが最初見学に行って、教室の写真などを撮って「こういう雰囲気だったよ」と見せてから行きました。 最初は1時間だけ、週に1回だけ。慣れてきたら週2回、行く日は本人が決めて、私は口を挟みませんでした。 3ヶ月経ったあたりで、ようやく皆んなとお昼を食べれるように、半年経った今は、毎日行きたいと言うほど慣れて、楽しく行けるようになりました。子供の話を聞くと、1回だけ来た子、続かない子もいるようです。フリースクールに繋げるのも、タイミングが大事だと思います。無理は続かない、本人が出来る範囲でしか続けられないんだとつくづく思います。 最初は、1時間だけ行くにしても1年振りに新しい同年代の子と数人ですが関わる、これだけでも物凄く疲れていました。フリースクールでは勉強せず皆んなと遊ぶだけなのにも関わらず、です。 うちの子の場合、焦りで始めた行動は空回りすることが多くて、それで私も焦りは禁物だと気がついて、今の状態になりました。今でも、子供の顔色(具合悪くなっていないか)は心配で気にしてしまいますが…ミッフィーさんも、2人で楽しく過ごせる何かを見つけられるといいと思います。辛い時にそんな事言われても困るよって思われるかもしれませんけど…我が家の場合、回復したなぁって実感できたのは「楽しい事をたくさんして、辛いことを忘れる」ことだったので、何かの参考になればと思い、またコメントしました。 その他、自由記入欄 この内容で送信する