規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 家が居心地いいんだよって言葉は良く耳にしていました。でも、幼児に使う、小さい子のママへの言葉ですよね。 昔20年前に息子が園児だったとき、女の子で幼稚園に行くのに毎回園の登校班に並べずに泣いて保育士さんに抱っこされて行ってたお母さんに皆んなが言っていました そう言って慰めていました。 何を言葉かけていいかわからないけど、そういうもんだと思って、何も考えずに使ってました。 自分の子は大して家で相手してあげれないから、家に未練もなく園が楽しくて仕方ないんだと。 でも、20年後、下の娘がいざ不登校になると不登校は不登校になった人にしか、日々の辛さや将来の不安はわからない、とても、デリケートな問題で、他人があまり踏み込めない領域だと知りました。 ましてや、教師になりたくてなった人には、楽しい学校になぜ来ないのか意味がわからないかと思います。不登校児は問題児感覚だと思います。 そのママ友は、不登校の辛さなんて知らないし、理解できる人種でないと思います。 スクールカウンセラー、ソーシャルワーカーでさえも、私は相談して無駄だったと感じてます。 無理解です。なんで、あんな人達が相談に乗る資格があるのかわかりません。スクールカウンセラーには娘のことを特性があるのを悪くいうので傷つきました。見下した意見ばかりだったので。 下の方がおっしゃるように、小5で体調崩して医師から最初に言われたことは、家を居心地のいい場所、安全な場所にしてくださいってことでした。他全て辞めてくださいと。学校、習い事、全てを。 逃げ場のない、確かに命の危険がある子に第一に医師がかける言葉です。 この言葉、改めて考えさせられました。 その他、自由記入欄 この内容で送信する