規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 親にとっては思い出作りのためにせめて、、、と願いますよね。 我が家も当日まて本当に胃に穴が開くんじゃないかと思うくらいに、キリキリしました。 事前の班決めや準備などに参加していなかったのですが、担任や仲良しさんが息子にとってベストなように色々取り計らってくれました。 それでも一緒に着ていく服を買いに行こうという友達の誘いをドタキャンしたり、事前荷物搬入に行かなかったりと、もうダメかもしれないというシグナルがバンバン出ていたので、本当に怖かった。 当日の朝は本当に心臓バクバクでしたが、心配をよそに息子は早起きして出掛けていきました。でも、それまで何度かあったように、出かけても途中で帰ってくるかもしれないので、新幹線が出る時刻までは祈るような気持ちでいたことを覚えています。 楽しかったー!と言って帰ってきたとき、本当に嬉しかった。これで何かが変わるかなと期待も山のようにしました。 しかし、帰ってきてからは、全エネルギーを使い果たしたらしく疲れがどーっと出て、その後一カ月完全不登校に。それまでは五月雨登校できていたのに、、、です。 なんだかなーという感じ。 卒業アルバムの撮影は、何日かに分かれていたので、なんとかクリア。購入しましたが、一度開いてチラリと見ただけで、とくに興味を持っていません。 うちは卒業式はドタキャン。大切な行事に行けなかったという思いを引きずっているのは親だけで、子供は記憶にすら残ってない様子。 多分、修学旅行も卒業アルバムも卒業式も、親が求めてるほどは関心が高くないのかもしれません。 もちろん、行けた方が撮れた方が親としては遥かに良いですが、不登校の子たちにとっては回復するためのエネルギーのゲージが下がるイベントになる可能性も無きにしも非ずです。 だから、もし行けなかったら、その時は「エネルギー温存できた」と思って、平然を装うのに徹する!というのもアリかもしれません。 その他、自由記入欄 この内容で送信する