規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 うちはもともと単身赴任でしたが、 私や子供達の鬱や不登校を考慮してもらえるように願いを出しましたが、 この春は今より遥か遠くへの異動になりました。 夫の職場への怒りとか憤りももちろんですが、 絶望とか、トドメ刺されたとか、そんな感覚です。 子供達が小さい頃からずーーーっと単身赴任なので居ないのが当たり前の父親ですが、 側に居てくれたら子供達にさせてあげられたであろう経験をさせてあげられなかったこと、 いろいろな相談をしながら子育てできなかったこと、 何より子供達と父親の心の距離があること。 私の心の負担は増すばかりだし、 今こそ父親の出番というときに居ない。 子供達から父親に相談事の一つもできない。 食事の支度の面とかは楽だけど、 鬱になった今は助けてももらえない。 子供達は母親に依存する。私も子供達に依存してる。 これから数年の間に次々やってくる子供達の進級(もしかしたら留年?)や進学(浪人?)や就職(ニートになるかも?)などの節目の相談ができない。学校との話し合いも私独りが背負う。 いろいろ考えると気が滅入ることは多いです。 単身赴任の最初から、こまめに子供達と父親でラインでビデオ通話するとか、 私がもっとアクティブだったら 子供達を連れて単身先まで遊びに行くとか もっと父子のつながりを作っておくべきだったんだろうと思ってます。 生活させてもらってることに感謝してるけれど、そもそも私は夫を信頼できていないのも大きいですが…子供達は父母の何となく仲良くない感じは分かってるんでしょうね。帰ってきてる休日でも「子育て」してる夫ではないので。たまに「家族サービス」があるくらいで、基本は自分勝手に過ごしてるし。 居なければ居ないで、余計なことを言って心乱されることは無い。子供達が安定してる時期であれば、父親が留守のほうが平和な部分も我が家の場合はありました。 その他、自由記入欄 この内容で送信する