規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 中2の子供が、中1の10月頃から行き渋り、今は、不登校です。 進路について中1から、ずっと内申点を気にしながら悩んできました。 別室登校もしてません。 そこで、子供は高校に行かないかもしれない。高校認定試験受けるかも、と、考えたくはないですが、弱気な気持ちを、吐露しました。 すると、無理しなくていい。その方がいい。行って問題起こすよりは。それもいい。本人が行くのを望んでいるなら、行った方がいいけど。と。 その言葉に、ものすごくショックを受けました。不登校は、高校受験時に、問題を起こす子、と、捉えられているのだなと。 それなら、取らない、という、図式が描かれているのだなと。 じゃあ、頑張っても難しいのかな。 私としては、大丈夫だよと、信じて励ましてきました。 が、学校に行けないのは、やっぱり危険人物、普通でない。問題を起こすぐらいなら、合格はないのだなと、世間の考えを目の当たりにしました。 前までは、学校がなければ、この子はいたって普通で、明るくて、優しくて、何もおかしくないと心から信じて思っていました。 学校に行かないのはおかしいと思っても、まずは疲れ切った気持ちを、休んで回復が大事と、いつか動き出すから、気持ちを保って頑張ってきたのですよ。行かないけど。 レッテルを貼られてる状態です。どうしたらいいのでしょうか。 どう考えたら、どう整理したら良いのでしょう。皆様はどう乗り越えましたか。 中学不登校に、未来はあるのですかね。 その他、自由記入欄 この内容で送信する