規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 こんにちは。 私の娘も学年が同じ、不登校になった時期もほぼ同じです。 娘さん、少し元気になられたのですね。暇と言ったり、適応なら行けるかも‥とも。 うちはずっと、適応を拒否、教室に戻りたいとの意思が変わらないので、適応には行っていませんが、教育相談は受けました。(担任の先生から、地域のそういったところと繋がってみてほしいと言われ、何か得られるものがあればとも思ったので。) 適応に行くのであれば、おそらくそういった教育センターのようなものにまずは相談→面談→適応を希望するのであれば学校と調整、となるので、娘さんに適応に行ってみたい気持ちがあるのであれば、相談されるとよいかもしれません。 まずは親だけの相談ができる場合もあります。(私の場合、娘に適応は行く意思はなかったので、親だけで相談に行きました。それまでのほぼ全てをお話しして、今後娘のカウンセリングが必要な時、適応への希望がある場合はまた、ということで終わりました。)一度相談しておくと、次への動きがスムーズになるようでした。地域にもいくつかの教室があり、どこへ行くかとか学校との調整で、行きたい!と思ってから1〜2ヶ月ほどかかることもあるとのことでした。 ちなみに、私の娘は適応は拒否ですが、二学期から週一程度で放課後登校したり、午後から登校したりするようになりました。 その子がそうしたいと思える方法で、少しずつ動き出し、また止まったりやり方を変えたりしてもいいのかなと思っています。娘さんもご自分のペースで過ごせるといいですね。 その他、自由記入欄 この内容で送信する