規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 最近の傾向の、無理やり行かせない…というのが極端なんですよね。 無理やりってどこまで? 私も過去には怒鳴ったり放り出したりして 行かせていました。 私自身も親にそうされた。 それが間違った対応なのは今はわかる。 無理やり行かせるか、休んでいいよか なんて両極端。 行けるように働きかける…が私の中では正解。 休んでいいよは子に期待してない対応。 ある程度のプレッシャーや期待をかけることは動き出す原動力になる。 言葉だけじゃなくて大人側に本当に期待する気持ちがないとだめ。 休んでいいよは本当にそうなっていく ゴーレム効果ですよね。 その逆がピグマリオン効果ですから うちは子供2人今のところ復帰したけど この効果は大きかったと思う。 とはいえ、その対応もその子の今の「状態」によるというのが結局のところなんですよね… 特にここ最近の増えてる不登校の子には 期待をかけてあげてほしいと感じる。 親だけじゃ難しいけどね。 その他、自由記入欄 この内容で送信する