規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 3つ下の匿名さん 昨年夏の文部科学省の不登校に関する改訂でうちの地域にも通達が出ました。 不登校生徒にも評価を…と聞こえは良いですが現場の先生達の状況が汲み取られていないと思います。 詳細を教えてほしいと言ったら教育委員会からのプリントを貰いました。そこには「オンライン授業」や「市販のドリルや創作活動も対象」と記載がありました。 例えば担任の先生教科担当の授業を受けたいと事前に伝えればオンライン授業させて貰えるんですか?と聞いたら、まさか自分事になると思っていなかった様で慌てて「後日どんな方法になるのか確認してお知らせします」と濁されました。 「市販のドリルや創作活動」についても、こちらが求めるレベルの物だった場合…と濁されました。 色々な状況を想定して情報だけは知っておきたくて質問していたのですが、「お子さんはオンライン授業や市販のドリルでの勉強をやりたいって言っているんですか?」と。 …そんなの今の状況のうちの子が勉強したいって言う訳ないじゃない、と悲しくなってもう聞くのも諦めました。 結局「後日の連絡」は来ないままだし先生も面倒なんですよね。 その他、自由記入欄 この内容で送信する