規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 中2の五月雨登校の息子ですが 私はノー勉強の後の影響は大きいと感じてます。 小6の頃は完全不登校ノー勉強でした。1度復帰してます。中学でまたいろいろあり再不登校、勉強の遅れ、ついていけてない感もかなり登校に影響してます。 課題もいっさい手を付けず、わからない授業を1時間受けるしんどさ、わからないから暇だと… でも勉強のやる気は全くでてきません。どうせできないと。 義務教育9年間の勉強はやる気になれば1年でできるとも言われていますが その「やる気」ですよね。 それがいつ出るのか、それとも出ないのか… 遅れれば遅れるほどやろうという気力も湧かなくなってきます。 でも、例えばタイムリープして小6の頃に戻って勉強させるかと言ったら、その時はノー勉強でもOK、その選択肢しかなかった。勉強させていたらもっと復帰できない状態になってたと思います。 今も私からは勉強のこと課題のことは口出し声かけしません。 先生からも厳しく言われません。 とにかく本人がやろうと思って動かなければ意味がないし、やらされてる勉強ではエネルギーが枯渇します。 小6頃、月や太陽の単元がありますよね。 なんとなく図書館からそれに関する本を借りて置いといたり、夜散歩の時に月の話したりしてました。 勉強というかんじではなく興味が持てれば…と。なかなか難しいですけどね。 普通に学校行ってれば興味があったであろう歴史も…全滅です。 失うものは大きいですが、今はまだまだエネルギーを貯める時なのかなと思います。 その他、自由記入欄 この内容で送信する