mail違反報告 同じ悩みの方いらっしゃいますか? 2136 11 personすずらん edit2023.09.19 通信制に行ってる娘がいます。1年生です。スクーリングもレポートもやらず、もうやる気がない宣言されました。どうしたらいいんでしょう。機嫌が悪くない程度に、地雷を踏まないように、気を使いに使って促しても、やる意味ないって。いっそのこと、辞めたら私が気が楽になります。でも、この先中卒でもいいのかっていうのもあります。人嫌いでバイトも出来ず、将来一人で生きていけるのかと、娘とはいえ、もうこの年齢になったら本人が考え直さない限りどうにも出来ません。同じような悩みの方がいらしたら、どのように考えているかお聞きしたいです。よろしくお願いします。 スポンサーリンク不登校、体調が不安でも大丈夫!ズバット通信制高校で自分に合ったペースで通える高校を探そう! 18 1 0 local_offer 高校生の親の悩み やる気 コメントする コメント一覧 11件の投稿を表示中1-11件目(全11件) mail違反報告 schedule22時間前 すずらん もりのもりこさん、特名さん、ありがとうございます。 もりのもりこさんのお子さんのお話を聞いて、やっぱり焦って決断したらダメですね。長い時間かかっても、予備校に通えるようになったなんてすごいなって思います。それぞれ子どもによって復帰できる期間は違いますよね。 特名さんのお子さんと同じで、うちも毎日YouTube、スマホみてます。本当によく飽きないなってほどです。色々言いたいことは山ほどありますが、機嫌が悪くなるとまた厄介なので我慢しています。心労は絶えませんよね。 でも、もりのもりこさんが仰るように、自分のためにも子どもに集中しないことが大事ですね。 週末にまたモヤモヤしていたので、ありがとうございました。 1 0 0 mail違反報告 母親 schedule23時間前 特名 うちも中1の二学期から完全不登校で、今年通信制1年です。 すずらんさんと同じで前期のレポート、スクーリング全くやらず後期に入りましたがやる気がみられません。 うちはやる気がないとは言いませんが毎日スマホ、ゲーム、YouTube三昧です。 以前は口出ししていましたが、その度に不機嫌になるのが苦痛になり最近は言うことをやめ、いい言い方をすれば見守り、悪い言い方をすればほっておいています。 中学でもと思うようにはなりましたが、やはりできるなら高校は卒業してほしいという気持ちがある為、辞めていいよの言葉が言い出せないです。 でもここで他の方の話しを聞いてもう少し待ってみようと思いました。 ありがとうございます。 2 0 0 mail違反報告 母親 schedule3日前 もりのもりこ 1年生の9月で辞めてしまうのはまだ早いかも。 私の子どもは高2で全日制から通信に転校して、その年は、レポート、スクーリングやってましたが、3年の時は、通信制+夜予備校だったんですが、(不安が増したのかバーンアウトだったのか)途中で行かなくなり、通信制の課題、スクーリングも全然やらなくて単位取得ゼロでした。(受験関連のこと、模試も受験もまったくできませんでした) その後、高3の2回目というか浪人の年の4月からアルバイトを初めて徐々に元気になってきて、予備校も朝からのコースに9月から通い始めました。 まだ通信制の課題はあまりやっていませんが、予備校の方は毎日行けるようになってきました。十分元気にならないと勉強はできないようなので、もう少し長い目で見てあげられるとよいかと思います。たいへんだとは思いますけどたくさん気晴らししてあまり子どもに集中しないように。これは私への戒めでもあります。 頑張りましょう。 8 0 0 mail違反報告 schedule4日前 すずらん 匿名さん、ありがとうございます。 うちの娘も高校生という肩書きがなくなるのは嫌だと思っている気がします。学校もかなり配慮はしていただいているので、娘にはこのぐらいならやってよ!って言いたいぐらいなんですけど、我慢してます。。スクーリングって、本当に行けない子どもにとってはやっぱりハードルが高いですよね。でもこの先、嫌なことから逃げてばかりいることもできないし、数時間のスクーリングぐらいは行ってほしいと思ってしまいます。 結局待つしかないですね。 世の中の学生が夏休みの時は、ゆっくり過ごせたんですけど、新学期が始まると、レポートやってるかなとか親の方がソワソワしてしまってダメですね。 匿名さんのお子さんも、うちの娘もですけど、きっと色々考えているんですよね。 お話が聞けて良かったです。たまにうちは取り残されている気持ちになってしまうので、同じような立場で頑張っているお母さんたちがいると思うと、頑張れます。 6 0 0 mail違反報告 schedule5日前 匿名 うちは中2から不登校。通信制に入り、1年の時は レポートも真面目にやってましたが、スクーリングに 行くことができず、単位が取れませんでした。 そのことでやる気がなくなってしまい、2年の夏に 高校をやめたいと言ったので私ももうその方がスッキリすると思って、自分で決めたらそれでいいよと 言いました。しかし、通信制高校の先生とオンライン 面談があり、色々話してやっぱり転校するにしても 転校先の高校を見学行ってからやめた方がいいとの アドバイスをされたみたいで。 本人はそのことでどうしようかと今ずっと悩んでる 最中です。 私的にはきっと転校しても同じかな?とも思うので 一旦やめて、そこからまた動き出した時にサポートする方がいいかなとも思ってるのですが、本人は無所属 になるのが余計に不安で踏み切れない様子です。 うちは今こんな感じで、でも正直高校は退学するかもなと私の覚悟は決まった時点でさほど私自身が不安が 大きかったり、イライラしたりってことはないです。 でもたまに本人に、どうするか決めた?とか聞いてしまいますが。 なんのアドバイスにもなりませんがうちもこんな状況です。 9 1 0 mail違反報告 schedule5日前 すずらん うなぎさん、更にお話聞かせていただいて、ありがとうございます。 娘さんも推し活してるんですね。うちの娘は推しがいたから不登校でも生きてこれたって言ってます。子どもが動く時って、本当に予測できませんね。娘さんのように、バイトがきっかけで学校のことも少しずつ取り組めるようになるのが理想です。娘は別人格として、切り離そうとはするんですけど、先の不安がよぎると私の精神も不安定になることがあって、でも考えても仕方ないですね。娘が不登校にならなければ考えなかったことや知らなかったこともたくさんあるので、確かに成長させられました。私は私でリラックスできるようにしたいと思います。 ありがとうございました。 3 0 0 mail違反報告 母親 schedule5日前 うなぎ すずらんさん 娘も、推し活にお金を使いたくて、お年玉や誕生日プレゼントなどでやりくりしていましたが、欲しいものが多くて、追いつかず、よく愚痴を言ってました。 バイトをすればいいよと声掛けをしましたが、泣きながら、学校に行けない私が、バイトどころではないと、訴えてきました。 でも、ある日突然、バイトをするから履歴書のことなど教えて欲しいといわれ、あっという間に、面接にいき、採用され、バイトに行くようになりました。 それからです。 学校のことなど、少しずつ取り込めるようになったのも。 なので、考えている以上に突然の変化があるかもしれないし、それがいつなのかもわからないけど、子供の不登校や今後のことは、子どもの人生なので、親ができることは少ないけれど、自分の不安な気持ちは、自分の考え方次第で、いくらでもどうにでもなるぐらいの気持ちでいると、振り回されることがそこまで多くなく 少しは楽になるなと思っています。 大変なことが多いとは思いますが、親子共々、とても成長できる機会を与えてもらえていると、前向きに考えられる時がくることを願います 16 0 0 mail違反報告 schedule5日前 すずらん うなぎさん、とくめいさん、とくちゃんさん、ありがとうございます。 うちの娘は中3で不登校になってから、自分がやっても意味がないということは一切やらなくなりました。中学の担任の対応にも不信感があって、そこから学校も先生も嫌になり、人が嫌いに繋がっていきました。本人的には、出来ることならバイトして稼いで好きな推しに使いたいそうですが、バイトはまだまだハードルが高いようです。 うなぎさんの娘さんが、突然バイトを始めて自信がついてきたというお話を聞くと、うちもいつかそうなってほしいなと思います。 やっぱり、一歩外に出て、自分も出来ることがあるんだって自信をつけてもらいたいです。 とくめいさんの息子さんと同じで、うちも言えばいうほど絶対やりません。仰るように、親の言うことは特に聞かないので、第三者からの方が受け入れやすいとも思うんですけど、先生から伝えてもらうというのも拒否なので、結局私が間に入るので苦痛です。親は本当に待つことしか出来ないのですが、待てば必ず動く時が来るのかって思いもよぎったりしてしまいます。考えても仕方ないことなんですけど、やっぱり親は待つだけですね。。 未来地図さんでしか、このようなお話が聞けないので、少し楽になりました。 12 0 0 mail違反報告 schedule5日前 とくちゃん おはようございます。 我が家にも通信制へ通う一年生の娘がいます。 2学期始まりましたが、まだ一度も行けていません。今日登校日ですが、起きたけれど行けません。 レポートもスクーリングも手付かず… どうするんだろう… 中学も行けなかったから、なかなか一歩か踏み出せずにいます。 もっと力を抜いて自由に生きられたらいいのになぁと思います。 同じ気持ちの方と話せて、少し力が抜けました。ありがとうございました。 12 0 0 mail違反報告 schedule6日前 とくめい 高校入学後すぐに行けなくなり、通信制に転入した高1の息子がいます。 うちも、高卒資格の意味が見いだせない、とレポートは全くやらず、高校からのメールは一切見ません。私たちが言うと、「絶対にやらない」と更に反発するので、高校辞めたらどんなに楽だろう、とか考えます。不安な゙お気持ち、よく分かります。 私は、定期的に家庭児童相談員の先生に、話を聞いてもらっています。思春期の子は、自分の思いが100%です、親の言うことは特に耳に入りません、と言われました。最近は、話すことを、必要最低限のみにして、勉強のことは、一切触れていません。レポートは、サポートの先生から伝えてもらうようにしました。 息子と距離を作ることで、お互いに気にしなくなったように思います。今は休憩時間、元気になってもらえば良いかな、と考えています。 10 0 1 mail違反報告 母親 schedule6日前 うなぎ こんばんは。 今、高三になる通信制に通う女の子がいます。 高一の途中で、通信制に転校しました。 レポートもやらず、スクーリングも参加しきれず、綱渡の2年でした。 今も綱渡りです。 でも、人と話すことが苦手で、学校に行くことも出来なかった娘が、高二から突然始めた、バイトで自信がつき始めています。 幸いにもサポート校もあるので、レポートの声かけをしてくれているので、親はただただ待つのみです。 親ができることは、ただ待つ。 信じる。 やる気になった時、その時に全力で関わる、助ける、味方になり応援する。 そういうことなのかなとこの頃強く思います。 17 2 1 11件の投稿を表示中1-11件目(全11件) コメントを投稿する コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。 ログイン無料会員登録
もりのもりこさん、特名さん、ありがとうございます。
もりのもりこさんのお子さんのお話を聞いて、やっぱり焦って決断したらダメですね。長い時間かかっても、予備校に通えるようになったなんてすごいなって思います。それぞれ子どもによって復帰できる期間は違いますよね。
特名さんのお子さんと同じで、うちも毎日YouTube、スマホみてます。本当によく飽きないなってほどです。色々言いたいことは山ほどありますが、機嫌が悪くなるとまた厄介なので我慢しています。心労は絶えませんよね。
でも、もりのもりこさんが仰るように、自分のためにも子どもに集中しないことが大事ですね。
週末にまたモヤモヤしていたので、ありがとうございました。
うちも中1の二学期から完全不登校で、今年通信制1年です。
すずらんさんと同じで前期のレポート、スクーリング全くやらず後期に入りましたがやる気がみられません。
うちはやる気がないとは言いませんが毎日スマホ、ゲーム、YouTube三昧です。
以前は口出ししていましたが、その度に不機嫌になるのが苦痛になり最近は言うことをやめ、いい言い方をすれば見守り、悪い言い方をすればほっておいています。
中学でもと思うようにはなりましたが、やはりできるなら高校は卒業してほしいという気持ちがある為、辞めていいよの言葉が言い出せないです。
でもここで他の方の話しを聞いてもう少し待ってみようと思いました。
ありがとうございます。
1年生の9月で辞めてしまうのはまだ早いかも。
私の子どもは高2で全日制から通信に転校して、その年は、レポート、スクーリングやってましたが、3年の時は、通信制+夜予備校だったんですが、(不安が増したのかバーンアウトだったのか)途中で行かなくなり、通信制の課題、スクーリングも全然やらなくて単位取得ゼロでした。(受験関連のこと、模試も受験もまったくできませんでした)
その後、高3の2回目というか浪人の年の4月からアルバイトを初めて徐々に元気になってきて、予備校も朝からのコースに9月から通い始めました。
まだ通信制の課題はあまりやっていませんが、予備校の方は毎日行けるようになってきました。十分元気にならないと勉強はできないようなので、もう少し長い目で見てあげられるとよいかと思います。たいへんだとは思いますけどたくさん気晴らししてあまり子どもに集中しないように。これは私への戒めでもあります。
頑張りましょう。
匿名さん、ありがとうございます。
うちの娘も高校生という肩書きがなくなるのは嫌だと思っている気がします。学校もかなり配慮はしていただいているので、娘にはこのぐらいならやってよ!って言いたいぐらいなんですけど、我慢してます。。スクーリングって、本当に行けない子どもにとってはやっぱりハードルが高いですよね。でもこの先、嫌なことから逃げてばかりいることもできないし、数時間のスクーリングぐらいは行ってほしいと思ってしまいます。
結局待つしかないですね。
世の中の学生が夏休みの時は、ゆっくり過ごせたんですけど、新学期が始まると、レポートやってるかなとか親の方がソワソワしてしまってダメですね。
匿名さんのお子さんも、うちの娘もですけど、きっと色々考えているんですよね。
お話が聞けて良かったです。たまにうちは取り残されている気持ちになってしまうので、同じような立場で頑張っているお母さんたちがいると思うと、頑張れます。
うちは中2から不登校。通信制に入り、1年の時は
レポートも真面目にやってましたが、スクーリングに
行くことができず、単位が取れませんでした。
そのことでやる気がなくなってしまい、2年の夏に
高校をやめたいと言ったので私ももうその方がスッキリすると思って、自分で決めたらそれでいいよと
言いました。しかし、通信制高校の先生とオンライン
面談があり、色々話してやっぱり転校するにしても
転校先の高校を見学行ってからやめた方がいいとの
アドバイスをされたみたいで。
本人はそのことでどうしようかと今ずっと悩んでる
最中です。
私的にはきっと転校しても同じかな?とも思うので
一旦やめて、そこからまた動き出した時にサポートする方がいいかなとも思ってるのですが、本人は無所属
になるのが余計に不安で踏み切れない様子です。
うちは今こんな感じで、でも正直高校は退学するかもなと私の覚悟は決まった時点でさほど私自身が不安が
大きかったり、イライラしたりってことはないです。
でもたまに本人に、どうするか決めた?とか聞いてしまいますが。
なんのアドバイスにもなりませんがうちもこんな状況です。
うなぎさん、更にお話聞かせていただいて、ありがとうございます。
娘さんも推し活してるんですね。うちの娘は推しがいたから不登校でも生きてこれたって言ってます。子どもが動く時って、本当に予測できませんね。娘さんのように、バイトがきっかけで学校のことも少しずつ取り組めるようになるのが理想です。娘は別人格として、切り離そうとはするんですけど、先の不安がよぎると私の精神も不安定になることがあって、でも考えても仕方ないですね。娘が不登校にならなければ考えなかったことや知らなかったこともたくさんあるので、確かに成長させられました。私は私でリラックスできるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
すずらんさん
娘も、推し活にお金を使いたくて、お年玉や誕生日プレゼントなどでやりくりしていましたが、欲しいものが多くて、追いつかず、よく愚痴を言ってました。
バイトをすればいいよと声掛けをしましたが、泣きながら、学校に行けない私が、バイトどころではないと、訴えてきました。
でも、ある日突然、バイトをするから履歴書のことなど教えて欲しいといわれ、あっという間に、面接にいき、採用され、バイトに行くようになりました。
それからです。
学校のことなど、少しずつ取り込めるようになったのも。
なので、考えている以上に突然の変化があるかもしれないし、それがいつなのかもわからないけど、子供の不登校や今後のことは、子どもの人生なので、親ができることは少ないけれど、自分の不安な気持ちは、自分の考え方次第で、いくらでもどうにでもなるぐらいの気持ちでいると、振り回されることがそこまで多くなく
少しは楽になるなと思っています。
大変なことが多いとは思いますが、親子共々、とても成長できる機会を与えてもらえていると、前向きに考えられる時がくることを願います
うなぎさん、とくめいさん、とくちゃんさん、ありがとうございます。
うちの娘は中3で不登校になってから、自分がやっても意味がないということは一切やらなくなりました。中学の担任の対応にも不信感があって、そこから学校も先生も嫌になり、人が嫌いに繋がっていきました。本人的には、出来ることならバイトして稼いで好きな推しに使いたいそうですが、バイトはまだまだハードルが高いようです。
うなぎさんの娘さんが、突然バイトを始めて自信がついてきたというお話を聞くと、うちもいつかそうなってほしいなと思います。
やっぱり、一歩外に出て、自分も出来ることがあるんだって自信をつけてもらいたいです。
とくめいさんの息子さんと同じで、うちも言えばいうほど絶対やりません。仰るように、親の言うことは特に聞かないので、第三者からの方が受け入れやすいとも思うんですけど、先生から伝えてもらうというのも拒否なので、結局私が間に入るので苦痛です。親は本当に待つことしか出来ないのですが、待てば必ず動く時が来るのかって思いもよぎったりしてしまいます。考えても仕方ないことなんですけど、やっぱり親は待つだけですね。。
未来地図さんでしか、このようなお話が聞けないので、少し楽になりました。
おはようございます。
我が家にも通信制へ通う一年生の娘がいます。
2学期始まりましたが、まだ一度も行けていません。今日登校日ですが、起きたけれど行けません。
レポートもスクーリングも手付かず…
どうするんだろう…
中学も行けなかったから、なかなか一歩か踏み出せずにいます。
もっと力を抜いて自由に生きられたらいいのになぁと思います。
同じ気持ちの方と話せて、少し力が抜けました。ありがとうございました。
高校入学後すぐに行けなくなり、通信制に転入した高1の息子がいます。
うちも、高卒資格の意味が見いだせない、とレポートは全くやらず、高校からのメールは一切見ません。私たちが言うと、「絶対にやらない」と更に反発するので、高校辞めたらどんなに楽だろう、とか考えます。不安な゙お気持ち、よく分かります。
私は、定期的に家庭児童相談員の先生に、話を聞いてもらっています。思春期の子は、自分の思いが100%です、親の言うことは特に耳に入りません、と言われました。最近は、話すことを、必要最低限のみにして、勉強のことは、一切触れていません。レポートは、サポートの先生から伝えてもらうようにしました。
息子と距離を作ることで、お互いに気にしなくなったように思います。今は休憩時間、元気になってもらえば良いかな、と考えています。
こんばんは。
今、高三になる通信制に通う女の子がいます。
高一の途中で、通信制に転校しました。
レポートもやらず、スクーリングも参加しきれず、綱渡の2年でした。
今も綱渡りです。
でも、人と話すことが苦手で、学校に行くことも出来なかった娘が、高二から突然始めた、バイトで自信がつき始めています。
幸いにもサポート校もあるので、レポートの声かけをしてくれているので、親はただただ待つのみです。
親ができることは、ただ待つ。
信じる。
やる気になった時、その時に全力で関わる、助ける、味方になり応援する。
そういうことなのかなとこの頃強く思います。