受付終了 mail違反報告

通信制高校に通われてる方、教えてください

6392 18 personはる edit2023.04.27

4月から通信制高校に入った娘がいます。中3は完全不登校でした。1年前から比べたら、日常は穏やかに過ごせるようになりましたが、生活は相変わらずで、昼夜逆転だったりしています。通信に入学したのもすすんでという感じではありません。もらった教科書も全く開かずです。うちは自学型(年に数回のスクーリングとレポート提出)です。
心機一転して通信制から勉強も通学も頑張っているお子さんもいるかと思いますが、そうじゃなかった場合、普段はどのように過ごされていますか?レポート提出などはしっかりできているか知りたいです。よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
小4~中3|メタバースでの5教科学習で学校の出席扱いが受けられるオンラインフリースクール「シンガク」

小4~中3|メタバースでの5教科学習で学校の出席扱いが受けられるオンラインフリースクール「シンガク」

  • 10
  • 0
  • 0

コメント一覧

  • 母親
    schedule約6ヶ月前

    またコメント失礼致します。
    少しお元気が出たようでしたら良かったです。
    ちょっと偉そうでしたらすみませんでした。
    私も去年の今頃、ちょうど同じような感じで、気持ちが凄く凄く辛かったので、共感してしまいました。それだけ親も期待ちゃってたのかな。
    学校について心配なときは、とにかく通われている通信の先生に相談されるのがいい気がします。きっと同じようなお子さんを今までも見てきてると思うので。
    本当に色々心配なことばかり考えちゃいますよね。
    本人が自分で少しずつでも考えてやってくれるようになったら嬉しいんですけどね。
    なんとか一日一日、心穏やかに過ごしたいものですね。

    • 4
    • 0
    • 0
  • schedule約6ヶ月前
    はる

    ねこさん、ありがとうございます。
    気持ちが少し楽になりました。進学するのかしないのかでも色々あって、やっと入った通信制なので、気持ち入れ替えてやってほしいなって思いがあって焦ってしまってました。子どもはそんなすぐに気持ちが切り替われるわけないですよね。わかってはいるんですけど、私のメンタルも浮き沈みがあって、まだまだです。自分のことじゃないからどうにも出来ないって、親も辛いですよね。でも、本人が1番よくわかっていると思うので、しばらく放っておきます。お話聞かせていただけて良かったです。ありがとうございました。

    • 9
    • 0
    • 0
  • 母親
    schedule約6ヶ月前

    はるさん、まだ5月の末、入学してたった一ヶ月半、始まったばかりです。とりあえず通信制は焦らなくて大丈夫ですよ。
    レポートを溜めないように月の〆切があるのだと思いますが、学校によりますが実は最終〆切は、年末とか1月2月だったりします。
    子供に言うとやらなくなりそうなので言わなくていいですけど、心配でしたらこっそり学校に相談してみたらいいと思います。
    親の精神的安心は大事ですよね。
    毎年、溜める子はけっこういると思いますよ。
    うちは通信制高校2年になりましたが、1年の最終〆切前は大騒ぎでした。
    なのに、今またやりません。あきれちゃれいますよ。少しずつやったほうが楽なのにね。
    きちんとやってほしい気持ちは、とりあえず手放しましょう。親が苦しくなってしまいますから。
    やらないで困るのは子供だけでいいですよ。
    なんていいながら、私もはるさんとあまり変わりません。イライラするし、心配ですよね。
    でもちょっと離れたところから眺めましょう。
    泣いたり苦しんだりは辛いですから。
    どうすんのかな〜としばらく放っておいてみましょうね。

    • 10
    • 0
    • 0
  • schedule約6ヶ月前
    はる

    また投稿させていただきます。
    なんとか期限までにレポート提出出来た娘が、やっぱりもう無理、どうでもいいってやらなくなってしまいました。今までも期待しては落とされるって感じで、一喜一憂しないようにしてたんですけど、やっぱり少しの期待はしてしまってるんですね。通信だけは卒業してほしいんですけど、それすらも無理なんですかね。言い出したらもうダメなので、しつこく言ってませんが、やっぱりこうなると先が不安で押しつぶされそうです。本人の問題と言ってしまえばそうなんですけど、高卒まではとって、自分で稼いで生活できるようにはなってほしいです。自分自身もこのまま娘にいつまで振り回されるんだろうと思うと、先が不安で不安で。1人で外出しても何してても娘のことがあって、気持ちを切り替えられません。キッパリ切り離せたら楽なんですけど。

    • 29
    • 0
    • 0
  • schedule約6ヶ月前
    はる

    トピ主のはるです。
    みなさん、お子さんの状況教えてくださり、ありがとうございます。

    匿名でさん、うちも人混みが苦手です。自分の用事でどうしても外出したい時は、なんとか出てますが、周りの会話が騒音みたいに聞こえるみたいで、イヤホンをして出かけてます。来週、初めてのスクーリングです。学校という場所が好きではないので、行けるか本当に心配ですが、期待はしないでいます。口を出さないってすごく難しいですよね。。でも一言いったらまた振り出しに戻りそうで、我慢我慢です。
    とくめいさんの娘さんはバイトの面接に行けたなんてすごいなぁと思います。大学にも行きたいという言葉、前向きなことを言ってくれると本当に嬉しいですね。うちは、好きなアニメの推しグッズが欲しくて、お小遣いでは足りず、バイトしたいな〜とはたまに言いますけど、実際はまだまだって感じです。先週、期限内に2つだけレポートが出せて、私はそれだけでも感動してしまいました。でも教科書見るだけでも気持ちが悪いと言いながら、なんとかこなしていましたが、次の日は調子がおかしくなって、一日中寝てました。。浮き沈みがまだまだあって、全く安心はできないのですが、もうなるようになるって気持ちでいないとダメですね。
    minさん、息子さん同級生ですね。やる教科をお母さんに計画立ててほしいって、お母さんの事を信頼してるんですね。自分の特性も納得して、お母さんにお願いするって、すごくいいなって思いました。うちの娘も、もしかしたら何らかの特性があるんじゃないかと思うのですが、本人が嫌がるので調べられていません。
    うちは今もダラダラとスマホみてる感じですが、本人なりに何かしら考えていると思うので、見守ろうと思います。
    もう大丈夫!って思える日がいつか来るといいですよね。

    • 8
    • 0
    • 0
  • 母親
    schedule約6ヶ月前

    はるさん

    中学校3年間ほぼ完全不登校の息子が
    この春から通信制高校の通信教育コースに
    入学しました。

    基本は
    タブレットでレポート作成・提出
    週一回ほどのスクーリング
    スクーリング免除のための
    NHK放送講座受講
    …です。

    普段は、youtube・オンラインゲーム・
    配信サービスでアニメ鑑賞ばかりです。

    中学校時代、ほとんど勉強と関わる
    ことがなかった息子は
    レポート数と〆切のスケジュール立てが
    難しいらしいです。

    全日制と比較したら、比べ物にならないほど
    ゆるい内容だと思いますが
    息子にとってはかなりハードルが高いようです。

    うちの場合になってしまいますが
    息子はADHD診断があって、ウィスク結果からも
    見通しを立てるのが苦手な特性です。

    本人にそのことを伝えたところ
    「見通しを立てるのが苦手か・・・
    まさにそうだわ!」と納得していました。
    「今日何をすればいいか学校側が
    指示してくれればいいのに」と言うので、

    私の方から「望むなら、カレンダーに
    ”今日はこの教科”ってランダムで良ければ
    お母さんが書いてもいいけど、、、
    どうしたい?」と提案してみました。

    息子が「じゃあ、お願いしたい」というので
    とりあえずその方式で試しています。

    実際はレポートの締め切りも守れてないようです^^;

    ]単位を取れるか落とすかの最終締め切りに
    とりあえず全てを提出できればなんとかなる
    みたいですけど、もうあとは本人のやる気次第
    とある意味諦めています。

    この間は、申し込んでいた特別活動を
    忘れていたようで学校から電話が来たと
    焦っていました^^;
    (必修ですが日程変更可能で救われたようです)

    特性の偏りがある息子の場合なので
    あまり参考にならなくてすみません、、、

    • 6
    • 0
    • 0
  • schedule約6ヶ月前
    とくめい

    はじめまして。
    通信制高校2年の娘がいます。
    中学は休まず通っていましたが、全日制の高校には、2日しか行けず、10月まで欠席の状態で1年の10月に通信制高校に転学しました。
    週2日3時間だけの登校ですが、1年の時は私の付き添いがないと行けませんでした。
    不安障害の診断で心療内科で服薬中です。
    スクーリングは後期だけでしたのでなんとかいけました。
    10月転学だったので、1年分のレポートをやらなくてはいけなく、結構大変そうでした。
    1年の10月までは、ネットしたり、休みの日に家族ででかけたり、犬を飼い、世話したり、好きなことをしていました。
    1年の10月以降はそこにレポートが加わりましたが、最低限のことしかしてませんでした。
    2年になりレポートがまだ配信されてなく、教科書はもらったのに、開いていません。
    ゆっくりストレスなく過ごせたからか、1年前に外にでることもつらく、この先どうなるかと思っていましたが、最近バイトの面接に行き、このままダラダラ探していたら大学に行きたくても行けなくなっちゃうと言うようになりました。
    娘の自主性に任せて、アドバイスはしています。
    それでも勉強してません。笑
    間に合わない時は、浪人しても人生のうちの1年なんて大したことないよとむすめにはいいました。

    • 15
    • 0
    • 0
  • schedule約7ヶ月前
    匿名で

    皆様のコメント読ませていただきました。
    身に染みるおもいです。
    うちも中学3年間ほぼ不登校、今年通信制に入学しました。
    一応週2の通学ですが初めの2回だけ行っただけで(それもレポート類を取りに行っただけ)、あとは行けていません。
    自宅学習もほとんどしておらず教科書も開いていません。
    うちは集団や人混みが苦手なので余計に学校へは行けない要因になっています。
    私も以前はかなり口を出してプレッシャーをかける事が多かったのですが、桜さんの言うとおり修行だと思って口を出さないようにしたいと思います。
    みなさん 頑張りましょう。

    • 18
    • 1
    • 0
  • schedule約7ヶ月前
    はる

    匿名2さん、ありがとうございます。お子さん、レポートはしっかり出してるんですね。やっぱりスクーリングやテストは登校しないといけないし、ハードルが高いですよね。でも2年でがんばるって前向きな言葉が言えるのはすごいなと思います。娘は学校というところが嫌なので、うちも行けるか不安です。でも制服だけは着たいと言ってます。きっと本当は普通の女子高生みたいなことがしたいのかもしれません。匿名2さんが仰るように、春休みが長かったり、全日制より自由な時間もあるので、少しずつ色々なことに興味をもってくれればいいなと思います。

    • 5
    • 0
    • 0
  • schedule約7ヶ月前
    匿名2

    うちも在宅型の通信制2年の子供がいます。
    うちの場合は、家ではレポートだけは期限通りに
    やりきりました。しかし、スクーリング、テストへ
    全部は行けず、単位も数単位しかとれず…。
    ただ、進級はできました。
    あとの2年間で必要な単位を全てとらないと3年では
    卒業できないので2年は頑張ると言ってますが
    まだまだ先は見えないです。

    ただ、通信制は春休みがすごく長くて、その間
    レポートも何もなくて、自分の好きなこと、ゲーム
    以外にもたくさんしていて、最近すごく元気になってきたなぁと思ってます。

    参考にならないかもですが今の現状書いてみました。

    • 5
    • 0
    • 0
  • schedule約7ヶ月前
    はる

    下の投稿、匿名で送ってしまいました。相談者のはるです。すみません。

    • 1
    • 0
    • 0
  • 母親
    schedule約7ヶ月前

    匿名希望さん、息子さんすごいですね!ちゃんと登校して10分でも学校にいられた事、本当に頑張ったんですね。息子さんにとっては10分てきっと長かったでしょうね。これから徐々に慣れていけると嬉しいですね。
    桜さんのお子さんも2日間も登校出来て、お子さんなりにしっかり調整しながら前に進もうとしてるんですよね。
    私も昔はかなり口出ししてしまっていて、失敗したことがたくさんあります。娘が不登校にならなければ、きっと今でもうるさく言ってると思います。親が言ってどうにかできる年齢はとっくに過ぎてるんですよね。
    レポート期日が近付いてきたら焦ってしまうかもしれないですが、みなさんのお話を聞いて、やっぱりグッとこらえて見守ろうと思います。

    • 7
    • 0
    • 0
  • schedule約7ヶ月前

    うちも今年通信制高校へ入学しました。
    最初の1週間は2日ほど行った模様で、今週は行っていません。

    自分で管理するから口出さないで

    とのことだったので、内心ソワソワしていますが、出来るだけ任せようと思っています。
    今週は出なくてはいけない日に出ていなくて先生から電話ありました。

    まぁ最初だからね、、、
    中学校3年間で私の口出しが逆効果になるパターンが多かったので、ソワソワしつつ口出ししないのを修行中です

    ちなみに家ではゲーム三昧です。

    • 14
    • 0
    • 0
  • schedule約7ヶ月前
    匿名希望です

    補足です。
    うちは月~金いつでも通学OKの通学コースです。

    • 4
    • 0
    • 0
  • schedule約7ヶ月前
    匿名希望

    うちの息子も中学校の2年から不登校で、この4月に通信制高校に入学しました。
    と言っても入学してまだ2週間、私も環境が変われば学校にも行けるのではないかという淡い期待を持っていますが、その間行ったのは入学式とオリエンテーション(全員参加)で、こちらもソワソワしながら無理に行けとは言わないけど、レポートの提出もあるから少しずつでもやってないと自分がしんどくなるよ、と声をかけるとちょっと不機嫌に「わかってる!」と言われます。
    ホントにわかってる?と言いたくなるくらい、昼夜逆転、夜中はゲーム、昼間は寝てるかネットの友達とラインやTwitterをしていて教科書も開かず、レポートもキレイなまま…。親の方は焦りますよね…。

    でも言えば言うほど反発するので、様子をみていたところ、今日初めて自主登校しました!
    とは言っても学校の滞在時間はおよそ10分だそうです。行こうと思って行動にうつしたものの、人の多さにくじけてレポートをほんの少しやって帰って来たそうです。
    10分?!と思いましたが、不登校で引きこもりだった息子が自分から登校して先生に顔を見せて帰って来れただけでも少し進歩したかなと思いました。
    とりあえずレポート提出が近くなっても終わりそうになかったら手をかそうかなとは思っています。(うちのとこは〆切過ぎると減点されるようなので…)
    今の目標は少しずつ学校の滞在時間が長くなってレポートを学校に行って出来るようになることかな、とは思います。
    最近、バイトや身だしなみに興味を持ちはじめたのでそれもいいきっかけになってくれたらいいなと願っている毎日です。
    まだまだ高校生活は始まったばかりで、正直不安や焦りはつきませんがお互い「子供を見守り、必要な時は手を貸す」事を頑張りましょうね。

    • 12
    • 0
    • 0
  • schedule約7ヶ月前
    はる

    匿名さん、優しいお言葉と体験談教えてくださり、ありがとうございます。やっぱり急に変われるわけないですよね。。今まで散々一喜一憂してきて、もうやめようと思っていても、環境が変わったら少しは変われるかな、なんて期待してしまっている自分がいて、勝手に落ち込んだりします。匿名さんの仰るように、子どもは子どもで色々考えてますよね。学校の話になると、態度が変わるので、ちゃんとわかってるのかな?と思って、レポートやスクーリングのことを念押ししたことがありました。娘は『そんなことわかってる。何も考えてないと思ってるの?』ってキレ気味で言われたことがあります。うちの娘はイラストが好きで、自分の好きなアニメを描いてます。イラストだけは不登校中もずっと描いていました。あとはYouTube観たりで、寝ると中学の時の夢とかみるから寝たくないと言って、それがかえって不規則な生活になっています。生活リズムはもう自由にさせています。娘の高校も不登校経験の子が多いので、臨機応変に対応していただけそうですが、早速来月からレポートとスクーリングがあるので、また心配になってしまいました。もう親が何か言って言うこと聞くような年齢じゃないですしね、何か困ってたら力になるって気持ちでいないとダメですね。匿名さん、ありがとうございます。見守ってみます。

    • 12
    • 0
    • 0
  • schedule約7ヶ月前
    匿名

    すみません。途中で送ってしまいました。

    趣味でも何でも、楽しいことがあるとやる気が上がってきますよね。楽しいことが増えていくといいなあと思います。

    • 4
    • 0
    • 0
  • schedule約7ヶ月前
    匿名

    こんにちは。中学不登校で通信制高校でした。

    心機一転頑張ってくれたらって淡い期待を持ってましたけど、そんなに急に変わるわけないよね、ってため息が止まらない日々を送ってました。 

    朝起きない、夜寝ない、気が向いたときに自分時間で登校、オンライン授業はマイクカメラオフでアニメ鑑賞、基本引きこもってネット三昧、、、

    ゆるーく日々過ごしてましたが、スクーリングには出てたみたいです。出してないレポートがあると先生から電話かかってきてました。学校によって違うかもしれませんが、期限すぎても大丈夫だと思いますし、救済措置もいろいろあると思います。

    あまり覇気のない生活でしたが、学年があがるにつれて少しずつできることが増えていったり、少ないながらも友達できたりしてきました。基本は家でネット生活で、大丈夫なんだろうかと思ってましたが、無事に卒業しました。

    先々のこといろいろご心配かと思います。私もそうでした。親が思うようにちゃんとできてなくても、きっと自分で考えていくんじゃないかと思います。たまに声がけしたり、困ったことがあったら何でも言ってね、というくらいで今はいいのではないかと思います。

    娘さんは好きなことは何ですか?
    好きなことがあると楽しいですよね。
    楽しいことがあるとやる気もでてくる

    • 17
    • 0
    • 0
keyboard_arrow_up