解決済み mail違反報告

給食の停止

1130 22 person edit2023.03.31

4月から中学にあがる息子がいます。
不登校一年たっておらず、今は外出もできない状態です。

新学期も登校できそうにないですし、今は心身ともにまだゆっくり休んだほうが良い時期のような気がしていますので、中学入学後も休ませる前提でいます。いつから復帰するのか復帰しないのか本人次第にはなりますが、抑えられる出費は抑えたいところというのが正直なところです。

給食一食分の価格はありがたい金額ですが、長期になるとかなりの金額ですし、その分、家での昼食代にしたいところです。

給食の停止をされた方いらっしゃいますか?
学校のルールにもよるとは思いますが申請した期間や、お子さんが急に登校した時(お弁当持参?)のことなど、ご経験ある方いらっしゃいましたら、お話しお聞きできたら嬉しいです。
  • 2
  • 0
  • 0

コメント一覧

  • schedule約2ヶ月前

    1時間前にコメントいただいた匿名さま

    2日前から1日単位で止められるのですね!参考にさせていただきます。
    いつの申請でいつから止められるかは重要ですね。
    心理的負担…そうなんです。払っているのにーーーというのが息子に無意識に伝わってる可能性もあるんじゃないかというのも私の気が休まらない原因の一つになってしまってるのかもと思ったりしてしまっています。汗
    コメントありがとうございました。

    • 1
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前

    2時間前にコメントいただいた匿名さま

    保護者からの申し出がないと停止できないのですね!
    担任から案内もらえたらラッキーで、はやりこちらから確認しなければなりませんね。
    自治体の給食に関するホームページを確認してみたものの、学校を通す必要はありそうなので、直接確認してみます!
    本当、大事なお金です。。食べない給食で無駄に払うなら、子どもが元気になったときに学校でなくても子どものために使いたいです。
    コメントありがとうございました。

    • 0
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前

    せんちゃんさま

    家での昼食はどうしてもパターン化してしまいますし、それが登校のきっかけになられたかもなのですね。
    息子が完全不登校になる前は給食を食べに学校へ行っていたようなもので、再登校となるときは給食から始まるかもしれないとも考えています。実際はどうなるかわかりませんが。
    せんちゃんさまのお子さまの時のように、我が家も臨機応変に対応いただける環境だとよいなと願うばかりです。そのあたり入学後に確認したいと思います。
    コメントありがとうございました。

    • 1
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前

    ももさま

    お子さんが中学へ上がられたときに、学校側の配慮があったのですね。
    確かに、、中学校側からしたら進級を期に「来れるかもしれない」という配慮することもあるかもですね。
    いつからうちの息子がいけるようになるか全くわからない時期ではあるのですが、
    ももさまのお子さんが11月に学校へ行けた時のように、柔軟に対応してもらえる環境なら良いなと願うばかりです。
    当日の給食依頼が可能かも確認していたいと思います!
    コメントありがとうございました!

    • 0
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前

    7つめにコメントいただいた匿名さま

    私も給食を止めることは居場所がなくなるような気持ちになってしまいそうで、悩んでいました。1年弱あまり食べなかった給食に払い続けていました。
    再登校の時に心配いらないとおっしゃってくれる先生は心強いですね。
    匿名さまがおっしゃるように給食を止めることは私にとって勇気が必要そうです。
    学校へ確認しつつ、担任の先生の様子もみながらうまくすすめていけたらと思います。
    コメントありがとうございました。

    • 0
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前

    おかざきさま

    停止の申請をしても給食を数回でも食べれるようなルールが自治体にあれば、事後の回数支払い可能かもしれませんね。確認してみます!
    確かに、少しずづでも登校できるようになったときに、子どものペースにあわせて調整できればよいですよね。担任だけでなく、事務の担当の方も要チェックですね!
    給食を止めることで、おかざきさまのお子さま同様、うちの息子へのプレッシャーも減るようなきがしますし、それはとてもメリットがある段階のような気がしました。
    コメントありがとうございました。

    • 1
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前

    5つめにコメントいただいた匿名さま

    予備食というのは初めて知りました!
    うちの息子が入学する中学でそのようなものがあるか確認してみます。
    私も願掛け、、みたいに給食だけでも食べに行こうと息子が思うときがあったりするかな、と小学校のうちは止めることができませんでした。
    まずは学校に相談ですね。
    コメントありがとうございました。

    • 0
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前

    とくめいさま

    そうなんです…参加できていないのにどこまで払わなければならないのかと私も時々悲しくなります。
    フレキシブルで一食分ならすぐに対応できる学校に通っていらっしゃったのですね。
    どんなパターンなら対応してもらえるかの確認をしてみたいと思います!
    コメントありがとうございました。

    • 0
    • 0
    • 1
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    うちは絶対登校できそうにない完全不登校だったので、上の子の経験もあり、潔く止めてもらいました。2日前ぐらいから1日単位でとめられると説明ありました。
    登校できるかもしれない子だと、苦渋の決断のようですね。
    先生から提案されることもあるなんて、先生も言いづらいでしょうね。

    上の子は五月雨登校だったのでとめることはせず、給食費払ってるのにお昼を用意しなければならない金銭的な負担と心理的な負担…結構大きかったので、是非とめることをお勧めします。

    しかも上の子も下の子も登校してももともと給食自体の食べる量がとても少ないです。
    なので登校する日も下校後食べられるように軽い昼食を用意してます。

    早く無償化になってほしいです。家庭にとっても学校にとっても不登校児の給食に気をもむことはなくなりますよね。

    • 4
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    中学は給食の停止は保護者からの申し出がないとできないと教師に言われました。
    停止日前に担任に必ず口頭で伝え停止完了の確認と返金が振込か実費かの確認をしないと、保護者から言われなかったので返金しません。一年分。ほぼ8万円。となりました。私が言うのだから間違いないです。泣き寝入りして教育委員会に訴えても事後は一切返金されませんでした。
    気をつけてないと学校に大事な我が子のお金を取られてしまいます。

    保護者が事前に申請することが大事!
    私の二の舞いにならないように!

    • 1
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前

    ソラピノさま

    確かに、食べないのに引き落としは私もストレスになってしまいそうです。

    教材費のこともありますね!そこまで考えられていませんでした。
    使わないものの出費はしたくないですし、支払った場合の返金も確認しておいたほうがよさそうですね。
    コメントありがとうございます!

    • 0
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前

    2つめにコメントいただいた匿名さま

    学校側から給食停止の説明があったのですね。
    うちの息子が入学する学校からも説明があるとよいな・・と思ってはいますが、
    詳細は入学後に確認となりそうです。

    匿名さまのお子さまのように、登校の状況が変化することも考えていきたいと思います。
    登校の頻度にもよると思いますし、状況に合わせてどんな対応いただけるかを確認しておくのがよさそうですね。

    コメントありがとうございました!

    • 0
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前

    カンナさま
    うちも、食べなかったのに引き落としがありへこみました。
    お弁当は食中毒の問題でできなかったのですね!
    そのあたりも確認しておきたいと思います。そのように言われるかもしれないことは盲点でした。教えていただきありがとうございます。

    給食費無償化のニュースありましたね!
    材料調整で止める申請は必要になるかもしれませんが、
    無償化なら出費は悩まなくてよくなりますよね。
    いろんなケースで子どもや子育て家庭によりよい世の中になってほしいなと思います。

    コメントありがとうございました。

    • 0
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前
    せんちゃん

    わが家も止めるまで時間がかかりました。行くかもと親のおもいでしばらく払っていましたが、止めました。
    二人分の時もあり、今思うともったいなかったと思います。再開もできることもありました。止めたあと、しばらくしてから次女に、お昼ご飯食べに行って見たらと勧めると週一食べにいくようになりました。(食べにいくだけですが、担任からいいよと言われました😆)一人分だと臨機応変に対応できるようです。いろんなケースがあるので色々やってみるのもよいかもしれません。家での昼食が飽きたのもあったかもしれませんが😄

    • 1
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前
    もも

    うちは小六から不登校 不登校歴2年弱です
    小6の5月から行かなくなって,10月ごろから担任の先生の提案で給食を止めました 再登校するようになったらいつでもすぐに給食は再開できるということだったのであっさり止めてもらうことにしました
    中学に上がり,入学前から登校できないですと学校にはお伝えしていたものの中学校側も一応入学してきたのだからという配慮なのか一週間ほどは給食費払っていましたが,担任の先生よりこれそうにないみたいだから止めますねと言ってもらい給食費は以後払っていません
    中1の11月に学校の先生に会ってみることになり始めて本人が学校に足を踏み入れることになりました
    そこで給食だけ食べにきてもいいし,挨拶だけして帰ってもいいし,学校だからゲームはダメだけど本読んだり好きなことして過ごして帰りたくなったら帰っていいからと言われ週1,2回登校するようになりました そこで発生したのが給食費またほとんど行かないのに払うのかという問題 でもうちの場合は取り越し苦労でした なんと食べた分だけお支払いというスタイルの学校で給食費だけとれば神対応な学校です
    準備の都合があるから給食食べたい日は8時半までに連絡を入れるというルールだけです
    でも,一度テスト前に昼食食べずに帰る予定で登校したんですが,テスト範囲など先生に教えてもらっているうちに給食の時間になってしまい,お腹減っただろうから食べて帰りって言われて食べて帰ってきたことがあります 当然費用は徴収されましたが1食分ぐらいなら余裕があるのか給食の時間に食べたくなったら対応してもらえることもあるようです

    • 4
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    我が家の場合は小学生高学年の時に不登校、現在中1ですが再不登校になっています。
    小学生の時は給食を止めてしまう=学校に居場所がなくなると考えてしまって、止めるまで約1年くらいは給食費を払い続けていました。しかし現在は、不登校になった時点で即止めました。再登校になり給食を利用するようになっても、給食費を払わないと給食が出ない…なんてことはないですよ、安心してきてくださいと先生がおっしゃってくれていたので。
    でも、給食を止めるって勇気いるんですよね。

    • 3
    • 0
    • 0
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    初めまして。
     もしかすると都道府県ごとにルールが違うかもしれませんが、給食は月毎の支払いを停止しても、回数ごとの支払いも可能なはずです。
     もし、お子さんのペースができてきたら「毎週○曜日だけ給食をお願いします」とか、「今日登校できそうなのですが給食用意していただけますか?」とか、都度払いで対応できるかと思います。
    給食の停止については事務の担当者、給食の都度配給については栄養士の先生に直接相談してみるのが確実かと思います。
     こちらは小学生で、やはり停止には戸惑いがあって数ヶ月分ムダにしてしまいましたが、停止したことで「給食頼んでないから、午前中だけ行ってみる?」と提案することができて、本人のプレッシャーも少し楽になったことがありました。

    • 3
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    うちは完全不登校になって2週間ほどで、担任の先生から停止の提案をして頂きましたよ。
    予備食が必ず準備されているので、突然登校した際も対応できます。停止も再開もすぐにできますと。
    その時は、またすぐに学校へ行けるようになるのではという期待があり、断りましたが…。
    結局それから一度も登校していません。
    その当時は給食止めてしまえば、本当に不登校になってしまう!という心情だったので。
    どうか行って!という願掛けにも近いものがあったのかも。
    その後こちらからお願いして、すぐに停止して頂きました。

    もちろん、学校によって対応が違う可能性はありますので、まずはご相談されたらよいかと思います。

    • 2
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前
    とくめい

    うちは最初の頃はテストや行事に行っていたので、1年間払ってました。が、次の年からは完全不登校になったので止めました。
    学校にもよると思いますが、息子の中学はフレキシブルに止めたり再開したり出来るとききました。
    突然登校するとなっても、一食くらいはなんとかなるので、息子さんの意思を尊重してください。と言ってくださいました。もちろんお弁当でも大丈夫ですと。
    自分の子が参加してない学校に色々支払うの悲しくなりますよね。

    • 2
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前
    ソラピノ

    うちも給食は止めていました。
    不登校2年半。
    昨年の春に中学1年生になり、もしかしたら、登校するかも?と思って、給食は頼んでいましたが、すぐに五月雨登校(行けても6時間目か終学活から)になり、給食は止めてもらいました。
    朝から登校する時はお弁当を持たせます、と言って許可してもらいました。
    給食代、食べないのに引き落としされていると、さらに自分にもストレスがかかって、息子に当たってしまいそうだったので、、。

    ちなみに、出席していない家庭科の教材費や、美術の教材費も返金してくれていました。

    • 2
    • 0
    • 0
keyboard_arrow_up