
通信制高校生ってどんな?
1704
edit2023.02.05
いろんな学校を見学しましたがいろいろで。ちょっと気になったのは通信制高校はかなり敏感なお子さんが多いのではということ。
うちの子はリーダー気質、外交的なタイプの末っ子。人間関係のストレスと勉強のストレスで不登校に至りました。大人しい子が実は裏で悪口を言っているというのが苦手です。なので少人数制のクラスであの子が回復してゆくと逆にまわりの繊細さがしんどくなってしまわないかどうなのか。大人数の学校がよい?いろいろ悩んでます。うまくはまれば同じ苦しさを共有できる新しい出会いの機会になりそうですが。
- 1
- 0
- 6
コメント一覧
9件の投稿を表示中1-9件目(全9件)
9件の投稿を表示中1-9件目(全9件)
コメントを投稿する
※必ず投稿規約を確認のうえ投稿してください
投稿規約
未来地図では、安心安全な運営を守るために下記5つの投稿を禁止しています。違反を発見した場合はただちに削除し、内容によっては通報させていただく可能性がございます。
1.個人情報の投稿禁止
氏名、住所、学校名、メールアドレス、電話番号、SNSのIDなど、個人情報の投稿は禁止しています。尚、会員登録いただいた方につきましては、ご自身のプロフィールページにSNS(Twitter/Facebook)のアカウント情報を掲載することのみ可能となっております。
2.公序良俗に反する投稿禁止
誹謗・中傷・恫喝・名誉毀損・プライバシーの侵害・差別・わいせつ・犯罪行為など、公序良俗に反する投稿は禁止しております。また、同一内容の繰り返しや、無意味な投稿(アゲ、キリ番ゲット、など)、サイトやトピックの趣旨と関係のない投稿につきましてはすべて「荒らし」行為として禁止しております。
3.宣伝・勧誘・出会い目的の投稿禁止
広告と思われるコンテンツ、宣伝(ご自身の活動およびそうでない活動すべて含む)、勧誘などの投稿は禁止しております。また、出会い・ナンパ目的の投稿も禁止しております。
4.自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿禁止
ご自身の悩みを相談される際には、今が死ぬほどツラくても”生きたい”と思っていることが前提となります。自殺予告、死ぬ方法を知りたい、などの投稿は禁止しております。また、自殺ほう助に当たる投稿も禁止としております。
5.その他、当サイトの主旨にそぐわない投稿禁止
上記に当てはまらない場合でも、当サイトの主旨にそぐわないと判断した場合には投稿いただいた内容を削除させていただく可能性がございます。
※当サイトを通じてトラブルが発生した際には一切の責任を負いません
1.個人情報の投稿禁止
氏名、住所、学校名、メールアドレス、電話番号、SNSのIDなど、個人情報の投稿は禁止しています。尚、会員登録いただいた方につきましては、ご自身のプロフィールページにSNS(Twitter/Facebook)のアカウント情報を掲載することのみ可能となっております。
2.公序良俗に反する投稿禁止
誹謗・中傷・恫喝・名誉毀損・プライバシーの侵害・差別・わいせつ・犯罪行為など、公序良俗に反する投稿は禁止しております。また、同一内容の繰り返しや、無意味な投稿(アゲ、キリ番ゲット、など)、サイトやトピックの趣旨と関係のない投稿につきましてはすべて「荒らし」行為として禁止しております。
3.宣伝・勧誘・出会い目的の投稿禁止
広告と思われるコンテンツ、宣伝(ご自身の活動およびそうでない活動すべて含む)、勧誘などの投稿は禁止しております。また、出会い・ナンパ目的の投稿も禁止しております。
4.自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿禁止
ご自身の悩みを相談される際には、今が死ぬほどツラくても”生きたい”と思っていることが前提となります。自殺予告、死ぬ方法を知りたい、などの投稿は禁止しております。また、自殺ほう助に当たる投稿も禁止としております。
5.その他、当サイトの主旨にそぐわない投稿禁止
上記に当てはまらない場合でも、当サイトの主旨にそぐわないと判断した場合には投稿いただいた内容を削除させていただく可能性がございます。
※当サイトを通じてトラブルが発生した際には一切の責任を負いません
皆さん温かいコメントありがとうございます。とても参考になりました。
いろいろなんだと思いました。どんな子であったにせよ、やはり頑張りすぎてしまったこと敏感な部分は持ち合わせていることは変わりないですね。
本人に選ばせたいのですが、全日制の受験が迫っており、説明会に出席した通信制高校からは早く決めないと枠が期限がの連絡があり私も消耗していました。まだサナギ回復しきっていない時期の受験はしんどいですね。
これからどうなるかわかりませんが、その度ごとにこのレス参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。
県立の通信制に半年前から通う娘がいます。
うちは不登校になり、全日制から転学しています。
通信といっても色々あると思いますが、公立のうちの例は、クラス分けで一緒になったのは3名です。みんな後期から転学してきてますが、入学式と開校式以来ホームルームなどもかぶることなく会ったことがないそうです。
学年という概念はあまりなく、後期で一緒に入ってきたのは100名くらい、前期は中学から入学する子と転学してきた子合わせてもう少しいて、担任がつき、クラスは沢山ありますが、教室が日によって、教科によって変わります。
入ってくる子によって持っている単位が違うので、週3みっちり行かなければならない子もいれば、2週に1回で終わる子もいるから、娘のように残り少しの単位だと会うことはほぼないみたいです。
単位も全日制と違って同じクラスの人が同じ教科をとったり、ともに生活するわけではないので、大学をイメージしてもらうと近いかなと思います。
昼食は大きな部屋があって、自由に食べたり、午後の授業を待ったり、レポートを書いたり、寝ている人もいるようです。
スクーリングという普通の教室での授業は、各教科ごとに受けなければいけない回数をこなし、レポートの提出数も期限も明確に決まっています。
全日制に毎日通うことは無理だった娘には、ありがたい仕組みですが、卒業単位を取得する為に結構スクーリングに通い、レポートを頑張って、届けを出して試験も普通に受けなければいけないから、自分を律して期限を守ることができないと単位取得は全日制より厳しいと感じてます。
その分、試験日の変更が3回くらいは効くので考慮はありますが、私たち親子が転学前に簡単に考えていた通信は簡単のイメージは覆ってます。
きちんと通って、提出して、自分に厳しくルールを守るということが、前より出来るようになったので、自己責任の世界かなと思います。
お子さんは優しい子が多いですし、みんな1人行動してます。娘は話しかけられてライン交換することもあるみたいですが、そもそも授業が被らないし、行く日が被らないと二度と会わない人ばかりみたいです。
ですから、クラスメイトの心配はないんじゃないかなと思います。繊細で理由があって転学してきた子もいますが、私がみた限りごく普通の高校生、なんで不登校だったのかわからないような。
娘に話しかけてくれる男女とも、おしゃれで優しくて、1人でみんないる子だったそうです。
1年生から入学されれば授業が被ると友達もできると思います。文化祭や部活もあり、募集されたバスで見学する活動やボランティアもあります。
娘は1人でバスツアーに参加してみて、みんな干渉しすぎず、同じ空気感で素直に鑑賞を楽しめたようでした。
今は全日制より、娘に合ったシステムだと思いますし、普通だけど集団で無理をしてきた子が気楽に通ってるイメージです。
ご参考になればいいですが。
お子さん、通信制を楽しまれるといいですね。
通信制高校は
不登校の子ばかりいる訳ではないので
あまり気にする必要は無いと思います。
我が家の息子は、他人の裏表が気になる
繊細な子でしたが、どこにでも様々な人が
いるので、息子からそのような相談があった場合には共感して、しかしスルーする力も必要である事を伝え続けています。
他人のことが気になる子、気にならない子、
気になっても登校できる子、できない子、
不登校って結局、本人の問題であると
考えます。
本人さんが通信制高校を卒業したいという
意思がおありでしたら、多少の負荷は
乗り越えて行けると思います。
通信制高校は不登校経験から入る子は多いですが、スポーツのプロを目指している子、芸能事務所に所属している子が入ることも多いです。学校によってはその方が多い学校もあります。家のためにバイトしながら学費を貯めて通う子もいれば、一人暮らしで自立している子もいます。中には学力がなくて全日制に行けなかった子も入ることもあります。
学校によって割合はいろいろだと思いますが、通信制高校を繊細な子の集まりだと心配することはないです。
迷い子さんのお子さんが積極的で外交的なお子さんであるように、そのようなお子さんがたまたま不登校になってしまって、通信制高校に行くことになってしまった、という子もたくさんいると思います。
不登校の中には、学年でトップの成績だった子も、スポーツで全国大会に出てた子も、生徒会長をしていた子だっていますし、いつも友達の輪の中心にいた子もいます。不登校前は、おとなしい子も、積極的な子も、何かあってもギリギリまで辛いとか文句も言わずに頑張った子が多いのではないでしょうか。中には、特性で学校というシステムや集団が苦手だとか、病気で行けてなかった子や、ぐれてしまって不登校になったという子はいると思いますが、通信制高校をマイナスのイメージで心配しすぎなくてもいいと思いますよ。
まいにち通学のところ、週2.3回のところ、週1、月1、ほぼオンライン、自由登校、学校によって通学形態も色々ですし、制服あり、なし、イベント、部活、とれる単位数、授業内容、さまざまですし、通学時間なども考えて、お子さんが無理せずに楽しく回復していける学校を見つけてあげてくださいね。
私も
通信制=おとなしい、敏感ばかりのイメージはなかったです。
蛇足ですが、最近たまたま芸能人の片寄涼太さんが通信制高校卒業だったことを知りました(元々偏差値の高い高校に通っていたけれど芸能の世界に本腰を入れたいと転校されたみたいです)
もちろん不登校の子が多いと思いますが
不登校でも色々なタイプの子がいると思います。
(テレビでちょっとしたN高の特集やってて見た時も普通の子より積極的でやっている事が先進的な子もいて驚きました)
特色はほんとにそれぞれなんだと思います。
あと、既出の方のコメント↓
周りの配慮よりもお子さん自身が通いたい、通えそうな高校へ入学するのが大切です
に1票です。
親子とも(特にお母さん)がまだ気持ち的に安定していない時は、どうしても他罰的(〇〇のせい、〇〇が合っていなかった)など環境や周りに目がいきがちですが
それに目をやりすぎると、本来もっと大切で目をやるべきことに気づけなかったりします。
元々能力のあるお子さんだと思うので
いい方向にいってほしいです。
通信制を選ばれるお子さんは、色々だと思います。
通信制=おとなしい、敏感ではないのでは?
それに、これからどんどん変化していく子もいますよね。
全日制とは違うマイナスもプラスも受け入れてほしいなぁと思いました。
投稿者の方と同じ気持ちでいました。
根底には、ここには息子がフィットしないと
思っている自分がいます。
息子も通信校を気に入っておらず
先はみえません。
他の方の回答をみて、
安心もしました。
同じ思いの方がいる、
そのことも救われます。
自由登校型の通信制高校の1年の息子がいます。うちの子の学校は1学年に60人からスタートし、1年間で今は100人近くいます。最初の60人はほぼ全員中学不登校の子達で、後の40人のほとんどが全日制からの転校生です。進学校からの転校の子もいます。
うちの子はまだまだ不登校をひきづっていて完全回復しておらずなかなか学校に行けないし、まだ闇の中にいる雰囲気なのですが、何度かクラス見学しましたが、他の子達は最初の方から明るくて、授業は先生から生徒に手を上げさせたりあてて答えさせたりをあえてしないようにされてるのですが、自分から発言される生徒さんもいますし、友達を作り休み時間はガヤガヤと楽しそうに話してましたし、我が子の状態は不登校の中でも悪い状態だったんだと思い知らされた感じでした。全日に通う高校生と同じ雰囲気でしたよ。うちの子のようにまだ回復途中でほぼ学校に行けてないのに、何度か休みの時に遊びに誘ってくれる子がいたり、LINEをしてたりしてますし、同じような辛い経験をした子達だからかわかってくれて優しい子が多い気がします。
うちの子の学校も生徒会はありませんが、部活もありますし、イベントが盛りだくさんなので(うちは全く参加してませんが)、そういうのに参加すればするほど友達もできますし、積極的なお子さんも楽しめると思いますよ。部活も新しく自分で作ることできます。
入学前、他の学校も何校か見学しましたが、本当に学校によって雰囲気も内容も全然違います。通学形態やカリキュラムやイベント、部活、後できたら授業見学で生徒さんや先生の雰囲気を見て、お子さんに合う学校に決めた方がいいと思います。先生も教え方が上手いとかではなく、相談しやすそうかとか、どんな考えでやられてるのかとか、そういうのを重視してると後々何かあった時に頼りにできますよ。
ちなみにうちの子も不登校前までは毎日学校、厳しい体育会系部活、夜遅くまでの塾をこなして、友達も多い明るい子でした。よく笑う子だね〜と周りからも言われることが多かったです。時間がたてば元の息子に戻る日が来るのか、それもわかりませんが、元から今の雰囲気だったわけでもありません。
だから、心配されてるような敏感で、陰口を言うようなおとなしい子の集まりでもないと思います。
全日に通っている子達と変わらないごく普通の
子達が何らかの原因やきっかけがあって通信制に来ることになっただけだと思ってていいと思います。いい子も悪い子も中にはいるかもしれませんが、それはどこも同じだと思いますよ。
息子さんに合った高校が見つかるといいですね。
中3、通信制高校受験予定です。
通信制高校といっても色々な雰囲気があります。
うちが入学予定のところは1学年200人はいる通学型の高校です。週2、3回。
全日制の進学校から転校してきた子もたくさんいます。
人数が多いので、生徒会がありイベントの企画などで積極的に活動している人もいます。
また、有名なネット高校も見学にいきました。こちらも見学会に参加したときは、学生が案内役を元気にやっていました。こちらも一部の活発な子はそういう仕事を楽しくしています。もちろんおとなしい繊細な人もいます。
お子さんがいつから不登校で、高校入学への意欲や学力、現在の状況がどんな感じかわかりませんが、「少人数制のクラスであの子が回復してゆくと逆にまわりの繊細さがしんどくなってしまわないかどうなのか。」とか、そんな周りのことを気にする必要はありません。
少し辛口になりますが、お子さんがすぐに回復するかもわかりません。
周りの配慮よりもお子さん自身が通いたい、通えそうな高校へ入学するのが大切です。
通信制でも本当に様々な雰囲気があるので、お子さんに合うところが見つかるといいですね。