母親

進路が決まりません

2432 15 person匿名 edit2023.02.04

不登校の中3娘がおります。中2の3学期から行き渋り、中3の5月から完全不登校です。はじめは全日制の高校を希望していたのですが、本人が全く勉強しなくなってしまい、通信制に進むということで本人と話しました。不登校当初よりは全然笑顔も増えましたが、やはり浮き沈みが激しく、最近も本人が高校見学に行くというので予約すると、当日になると行かないという感じです。こちらも期待はしないようにしていますが、やはり「またか」という気持ちになって落ち込みます。まだ進路も決まりません。まだ十分にエネルギーがたまってないのだとは思うのですが、これがいつまで続くのかと思うと憂鬱です。
4月に合わせて高校進学も出来ないかなと思い覚悟はしています。今、同じような状況の方がいらっしゃったら、お話聞きたいなと思い投稿しました。
  • 10
  • 1
  • 0

コメント一覧

  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    まゆまゆさん、体験談ありがとうございます。大変な最中は、正直明るい未来なんか来るのだろうかとか落ち込み悩む時や、子どもが調子良さそうな時はちょっと期待してしまって、こちらの精神状態も浮き沈みが激しくて疲れてしまいます。子どもの態度に振り回されないようにと思いながら、それができない時もあって。でも、まゆまゆさんの息子さんが今は前向きに頑張っているお話を聞いて、やっぱりいつかはちゃんと自分で動いてくれる時がくるのかなと希望が持てました。落ち込んだ時は、みなさんの不登校から脱出できたという方のお話を読み返して頑張ろうって思ってます!

    ひまわりさん、本当にこの時期辛いですよね。周りはもうすぐ入試もほぼ終わって、みんな解放される時期に、うちはまだ決まらず本当にモヤモヤしてしまいます。息子さんもとてもお辛いですよね。でも、次に通信制を受けようとしているのは、とてもすごいと思います!親はどうにかしてあげたいと思うけど、見守るって本当に難しいです。うちの娘は今の状況から変わりたいって気持ちと、ずっと家にいた分、違うことをする怖さとか不安とかあると思うんです。人間不信もかなりあるので難しいです。
    なるようにしかならないんですけど、早く辛い時期から抜け出したいですね。
    息子さんのこと、応援してます!

    • 3
    • 1
    • 0
  • schedule約1ヶ月前
    ひまわり

    うちの中3の息子も中1の三学期頃から不登校です。
    二学期の半ばから、遅刻したり昼から行ったり夕方行ったりとだんだんと遅くなり行かなくなった感じです。
    今はネットの友達と繋がり昼夜逆転。
    うつと不安障害になり薬を服用中です。
    もともと勉強が苦手な子のため今は中1の勉強も分かりません。
    不登校の最初の頃は何度学校に行くように声がけをしても「学校に行かなくても勉強は出来る」との一点張りで、「じゃあ家で1日1時間でもいいから勉強しなさいね」と様子をみていたのですが、する気配なく、2年になったら、3年になったら、と今現在に至ります。
    それでも不登校を受け入れてくれるという定時制高校昼間部の学校長推薦をもらい、受験しましたが不合格。
    そこで息子がはじめて現実を見た、というか「高校ってホントに落ちるんだ」と。
    ショックが大きかったようですが、本人も高校卒業はしたいらしく、今度は通信制の学校を一般で受ける予定です。
    落ちたショックで鬱症状が進み、薬が増えて副作用にも悩まされていますが、本人が受ける気でいるので、応援、というか見守りながら私に出来る事はやってあげようと思っています。(ほとんど無いのですが…)
    正直、学校長推薦より一般で受ける方が難しいと最初に言われていたのでまたダメだったらショックが倍増して息子の精神状態がどうなるのか、と心配はつきません。
    私は今は学校に行かなくても本人が元気で過ごしてくれたらそれだけでもいいのに、とは思ったりもしますが、本人の意思を尊重してサポート出来るところはしてあげたいと思っています。

    お互い悩みはつきないと思いますが、今のこの状況をどうにか乗り越えられたらいいですね。

    • 6
    • 0
    • 0
  • schedule約1ヶ月前
    まゆまゆ

    進路が決まらないのは、親も辛いし焦りますよね。 うちも2年前、そういう感じだったので、お気持ちお察しします。
    うちは、小学校高学年で起立性になり、中学は楽しみにしていましたが、ほぼ行かれずに卒業しました。
    中3になり、やはり普通の高校に進学したいと登校し始めましたが、夏休みに倒れて秋からは、またお家生活でした。親としては、全てを受け入れているつもりでしたが、周囲を見ると焦りと諦めと… 高校も全日制から通信制、定時制と色々なところを見学し、話しを聞きました。 親の気持ちも揺れるし、子供の状態もその時で様々なので、本当に対応に疲れました。 ある意味、高校はどこでもいいし、体調悪く通えないことも想定していましたが、やはりちょっとでも動き出しいい兆候が見られると嬉しく期待もしてしまう。頑張る姿が見られると、頑張らせてしまったり。 長い闘病生活だったので、腹は括っていたつもりでしたが、やはり高校選択は難しかったです。
    途中経過だから、高校はどこでもいい。将来、好きなことや好きなものを見つけて、自立した大人になればいい。人生楽しめればいい!と心で唱えながら過ごしていました。

    紆余曲折した息子ですが、今は自分の選んだ高校で2年生になりました。大学進学をしたいと体調みながら勉強を少しづつしたり、友達と学校帰りにお茶したり高校生活を楽しんでいます。
    自宅時間が長く、1日12時間以上眠り続ける日々、ゲーム、YouTube三昧の日々もありました。何年も鉛筆を持ってない?勉強どうする?と思った時も勿論あります。でも、辛くて動けない日々の中で、彼なりの成長をしていたと今は思えます。
    出来ない自分を受け入れ、出来ることをする。人に対する優しさなど、試練は人を成長させるんだなと改めて思いました。
    きっとどこに進んでもお子さんを支える周囲の人がいて、いい出会いや勉強することの楽しさや新しい友達との関わりが見つかるんではないかと。
    その気持ちが潰れないよう、潰さないよう、親も暗くなりすぎず、淡々と日々を過ごすしかないのかな。
    きっといい未来につながることを信じて。くれぐれもご無理しすぎず。お子さんも親御さんもなるようになる。未来は明るい!!と信じて過ごしていけるといいですね。陰ながら応援しています。

    • 21
    • 0
    • 0
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    さらささん、書いてくださった不登校ママから言われた事、私ほとんどやってしまってました 笑
    娘のやるやる詐欺で一喜一憂の繰り返し。普通に進学していくものだと思ってたことって、こんなに難しいんだと思ったこと。
    私も逆転満塁ホームラン、打ってほしいと思ってしまいます。でも、なんとかなるの精神、本当に大事ですよね!
    上のお子さんのお話もしてくださり、ありがとうございます。やっぱり何が起きるかわかりませんね!大学生満喫してるなんて嬉しいですね。終わり良ければ全て良しです。少し気が楽になりました。

    雨さんの先生との関わりの話、すごくわかります。担任の登校刺激が強くて、それも原因の1つで行かなくなりました。同じやり方が誰にでも通用すると思っている感じで、家庭訪問に頻繁に来たり(娘は絶対に会いませんでしたけど)
    学校との関わりも面倒ですよね。

    早く春が来てほしいですね。

    • 2
    • 0
    • 0
  • schedule約1ヶ月前

     さらささんのコメントとてもよくわかります。上の子の不登校の時、その事がわかってたら。親の会の人や支援の人から教えてもらってやっとその境地に達することができました。
     学校は学校が好きな人の集まりなので先生方は学校いきたくない子の気持ちは理解できないし、それはもう仕方ないと思います。理解できないんだということを理解してほしい。先生の関わりで具合が悪くなったことも。不登校の関わりかたは難しいと思いました。
     子供二人不登校になってますが、それぞれの道を歩いていくと決めたところで家族仲良くやってます。上の子も下の子もそれぞれの進路に口を出さない。自分の人生は自分で決めるというスタンスでいます。

    • 5
    • 0
    • 0
  • schedule約1ヶ月前
    さらさ

    主様
    娘さんうちの子と気が合いそうですね。お会いしたいくらいです。卒業式行かないときっぱり言えるのは意志があっていいと思います。

    実は上の子不登校経験者です。中学時代起立性で全くでれませんでした。症状も重くて寝たきり最後は諦めました。1年くらい休んだら進路決めれるかなと思っていたら、3月ギリギリで動きだし、定時制を経て大学生満喫してます。チャラになりました。

    当時たくさんの経験者ママに相談しました。言われていたのは
    ◎神経質になりすぎないこと
    →子供の大変なことになってしまった感に拍車をかけ重しをのせてしまいます。
    ◎淡々とし、一喜一憂しないこと
    →行った行かない、できたできないで
    ◎諦める
    →この子はこういう子なんだと
    ◎子供にこうあってほしい執着を捨てる→長引かせるだけ
    ◎子供の意にあった選択肢が大事
    →高校、大学は通過点、親が先行していいことなし、繰り返す
    ◎時間がかかる→焦っても長引かせるだけ覚悟決める
    ◎子供は基本やるやる詐欺
    →やるっていう前向きの言葉だけでよしとしよう 
    ◎不登校の子は力がある

    そういう自分もまだわかってなかったのか同じことになってしまった迷路に入ってしまったと当初大変落ち込みました。できれば、早く、逆転満塁ホームランと狙ってしまう自分もまだまだ。修行ですね。ただ私も娘も確実にわかっている事はなんとかなるっていう事です。時間は必要ですが。

    皆さんにいいことありますように。

    • 28
    • 0
    • 0
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    さらささん、通信制の学校のお話ありがとうございます。確かにビジネス色が強いところもありますね。近々私だけでも行こうと思ってます。
    うちの娘も心がザワザワしたり、色んなことを考えるときはイヤホンして音楽聴きながら、絵を描いたりしてます。今日は天気が悪いので、うちもずっと寝ていました。。不登校当初は、みんな学校で勉強してるのに、うちだけ寝てばかり、起きててもYouTube観たりしてるんだろうと、その姿を見るだけで辛かったです。でも、だんだん私が受け入れられるようになって、いい意味で放っておく事が出来るようになったら、娘も少しずつではありますが、変わってきた気がします。まぁ、進路の話などは積極的に出来ませんけど。
    娘は卒業式は行かないそうです。それならそれでいいかなって思ってます。
    本当に、笑ってくれていればいいですよね。そうなれば自然と動けるようになりますよね。

    • 5
    • 1
    • 0
  • schedule約1ヶ月前
    さらさ

    うちの娘も全くおなじような状況です。中3から完全不登校です。通信の見学会私1人で行ってます。でもそれで面談して今の状況話すと親身になってきいていただけますよ。通信もいろいろでビジネスライクな学校すぐわかります。今出れない感じでも枠的なことは確保していただけて願書出していなくても3月まで待っていただけるところもありました。

    思い描いていた未来があったから頑張ってきたからこそのエネルギー切れ。雨が降ってる今日はこんこんと眠り続けてます。行けないものは行けない、無理なものは無理なんですね。きっと。こんこんと眠り続けることで成長しているような気もしています。

    娘も絵をかくこととヘッドホンで音楽聞くことで心を整えているそうです。娘は自分のペースを無意識にわかっているのかもしれない。私的には、今は卒業式笑顔で行けたらなと思うだけです。でも行けなくてもあの子の笑顔があればそれでいいかなと思います。

    • 8
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前
    そう

    とくめいさん、まさに我が家も同じです。
    中36月からの突然の不登校。
    トップ高→行ける私立→通信制→今はとりあえず元気になってほしい。
    こんなにも色々と手放さないといけないのか。
    それなら初めから手放していたら、今が違っていたのではないか。
    今のこの受験シーズン。何もできない今の状況に私もザワザワ。息子も荒れる。
    もう、どうしたらいいのか分からずしんどいです…

    • 17
    • 0
    • 0
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    色々お話が聞けて良かったです。同じ中3のまだ進路が決まっていないというお話で、うちも精神的に落ち込んだ時、人が変わったようになります。女の子なので体調の不安定というのもあるのですが、気分のムラがありすぎます。全国で不登校は約25万人で過去最高とニュースで言ってますが、身近に同じような感じで相談できる人がいるかと言ったらいません。やはり不登校の子どもを持つ親御さんでないと、こういう気持ちはなかなかわかってもらえず、吐き出せませんでした。みなさんの体験談を聞いて、自分だけが悩んでるわけではないんだと思えました。もちろん、子どもが一番辛くて自分の将来が不安なんだと思いますが、親だって自分の事じゃないからこそ、どうすることも出来ず辛いです。3月末に学校が決まって今頑張ってるお子さんのお話や、初めから通信制に行けば良かったと言ってたお子さんのお話を聞いて、ゆっくり休んで、時が来れば少しずつ前向きな言葉ややる気も出てくるんだと思いました。うちもそれを信じたいと思います。

    • 12
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前
    とくめい

    我が家も決まってません。
    成績は良かったのに中3より不登校。
    外にも出られなくなってます。
    気分が落ち込むと人が変わりますし薬も服用してます。
    高校の話は苦しむのでできません。
    したとしても本人に考える力なし。
    人間不信がすごく外に出られません。
    トップ高→とりあえず私立の入れるところ→とりあえず通信→心身健康でどんなかたちでもいずれ自立すればなんだっていい
    と、どんどん目標がさがって、、いや、高い目標か。自立なんてできるのだろうか。
    一応は一つ通信に所属だけさせようと、作文すらないところに書類だけ出そうかと思ってますがたぶんまだ4月から課題こなさないとおもいます。
    長い目で自立を目指します。

    • 17
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    通信制高校1年の娘がいます。中2夏休み明けから完全不登校でした。昨年の今頃まだ進路は決まってなかったです。まだまだ精神的に不安定で、ひきこもっていましたので学校見学も何もできませんでした。けれど本人は高校に行きたいと言っていました。
    高校の見学どころか、面接も試験もいける状態ではないし、春から頑張れるかもわかりませんでしたが、本人が行きたい気持ちがあるなら何とか入学させてあげたいと思い焦っていたところ、オンラインの面談と、作文の郵送で入れる学校を見つけました。たいていの学校は試験はなくても面接があるところがほとんどだったのでこの学校しかないと思い、今は生徒です。
    決まったのは3月末ですよ。
    そんな形で入学し、入学式も行けませんでしたが、少しずつ行けるようになりました。
    遅刻や早退をしても何も言われないし、自由登校なので欠席しても連絡しなくていい、何も言われないゆるい雰囲気が娘のプレッシャーにならず合っていたのか、学校が回復のためのリハビリになっている感じで、レポートや泊まりのスクーリング、単位のテストも受けることができ、無事一年生の予定単位を取得し終えました。たまにしか行きませんが友達もできました。
    通信制高校は人気のところや、学科の試験があるところは早い時期に募集が終わったりしますが、4月でも4月入学として入れる学校もありますし、面接だけや、うちの子の学校のようなところもありますので、どこにも入れないってことはないですよ。
    見学や説明会に行かないと願書をもらえない学校は多いですので、その時は親だけで行ってももらえるのかや、オンライン対応してくれる学校もあるので聞いてみてください。
    もちろんお子さん本人が直接行けて本人に決めさせるのが一番なので、当日まで様子見て、行けなくても、親だけで行くか、うちみたいな例もあると思って安心してくださいね。

    • 11
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前

     中3で五月雨登校になり、高1で留年決まりました。勉強頑張ってたので行きたい学校にいってたのですが。今はもうずっと勉強してません。いいよ、しなくてと私は言ってます。元気になってくれることが一番だと思ったので。
     ゆっくり休んでようやく元気になってきて通信制にいこうかなあと言ってます。中学卒業して最初から通信制にいった子もいて、はじめから通信制にいけば良かったな、なんても言ってます。
     かなりご心配だと思います。私もとても辛かった。でもやっぱり行けないときは行けないですよね。
     子供にまかせるしかないのかと思ってます。時間が解決してくれることもあるのかも。お辛い気持ちとてもよくわかります。
     実はもう一人子供がいてこちらの方が先に不登校になりました。まわりの人から干渉せず、好きなようにさせたらと言われ続け、心配でしたが進路のことは自分で決めさせました。今は大学に通い、独り暮らしです。
     上の子と同じように対応してもうまくいかないのですが、好きなようにさせるしかないと思ってます。
     

    • 10
    • 0
    • 0
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    とくめい様、体験談をありがとうございます。娘さん、頑張って受験されたんですね。うちの娘には今度いつ高校見学の話をしようかなという感じです。キャンセルの電話をするのは親も苦痛ですよね。うちも学校に行き渋りの時は、私がなんとか行かせようと遅刻でも送ったりして、今日は行けた!と安心したり。でも帰って来た時の表情は辛そうでした。これで良いのかと思いながらでしたが、それも結局2、3か月で力尽きました。無理に無理を重ねさせてたんですね。本人の意思で動けるようになるまで待たないととは思うんですけど、うちの場合はグータラしてるところを見ると、先のことが心配になってしまいます。自分の好きなアニメや推しのことを話す時は楽しそうなんです。今は現実から逃避しているところもあると思うんですけど、学校での友人関係で色々悩んできたので、人間不信にもなっています。まずは自分が好きなことをしてエネルギーをためてほしいです。お話聞かせていただいて、ありがとうございました。

    • 6
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前
    とくめい

    はじめまして。
    去年の今頃、同じような状況でした。
    通信制高校の説明会の予約は当日キャンセルを繰り返し、やっとのことで一度行きましたが、本人は学校に一時間いるだけで限界でした。その日は事前相談会もあったのですが、他のみなさんは親子で参加されているのにうちは私一人。こんな様子で面接やテストを受けられるのか、その先のことも不安で先生に相談したところ、「どうしても今年受けられなかったら、まだ気持ちが整っていないということですよ。秋から入学でも一年遅れて入学してもいいんですよ。他の高校をやめて転校してくる子もいるし、ひとつ学年が違っても大丈夫なんへですよ。」と言われ、なるほどと納得して帰りました。
    その後なんとかテストを受け、入学することは出来たのですが、最初の3ヶ月くらいで燃え尽き、今また不登校中です。本人も頑張って入学しましたが、やはりエネルギーがしっかり溜まっていないとその後続かないんだな、と今も痛感しています。
    辛いことですが、本人の気持ちが動かないことにはどうにもなりませんね。たとえ高校に今年入学出来なくても大丈夫だよと安心させてあげたり、何かお子さんと楽しいことをして少しでも前向きな気持ちが出てくるといいですね。
    本人が、生きていて楽しいと思えるようになること、まずはそこからかなと思いながらうちも過ごしています。不安も尽きないと思いますが、自分の子のペースでゆっくりと進んでいきたいですね。

    • 16
    • 0
    • 0

コメントを投稿する

※必ず投稿規約を確認のうえ投稿してください

投稿規約

未来地図では、安心安全な運営を守るために下記5つの投稿を禁止しています。違反を発見した場合はただちに削除し、内容によっては通報させていただく可能性がございます。

1.個人情報の投稿禁止
氏名、住所、学校名、メールアドレス、電話番号、SNSのIDなど、個人情報の投稿は禁止しています。尚、会員登録いただいた方につきましては、ご自身のプロフィールページにSNS(Twitter/Facebook)のアカウント情報を掲載することのみ可能となっております。

2.公序良俗に反する投稿禁止
誹謗・中傷・恫喝・名誉毀損・プライバシーの侵害・差別・わいせつ・犯罪行為など、公序良俗に反する投稿は禁止しております。また、同一内容の繰り返しや、無意味な投稿(アゲ、キリ番ゲット、など)、サイトやトピックの趣旨と関係のない投稿につきましてはすべて「荒らし」行為として禁止しております。

3.宣伝・勧誘・出会い目的の投稿禁止
広告と思われるコンテンツ、宣伝(ご自身の活動およびそうでない活動すべて含む)、勧誘などの投稿は禁止しております。また、出会い・ナンパ目的の投稿も禁止しております。

4.自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿禁止
ご自身の悩みを相談される際には、今が死ぬほどツラくても”生きたい”と思っていることが前提となります。自殺予告、死ぬ方法を知りたい、などの投稿は禁止しております。また、自殺ほう助に当たる投稿も禁止としております。

5.その他、当サイトの主旨にそぐわない投稿禁止
上記に当てはまらない場合でも、当サイトの主旨にそぐわないと判断した場合には投稿いただいた内容を削除させていただく可能性がございます。

※当サイトを通じてトラブルが発生した際には一切の責任を負いません
keyboard_arrow_up