
ノー勉か
1915
edit2023.01.31
紆余曲折ありましたが、本人公立高校受験願書出しました。しかし中3の勉強手付かず。模試はうけてません。ベッドがお友達。波があり、もう今は受験に行けるのか?という状態です。ただエネルギーを貯めさせています。
ノー勉で受験突入した方いらっしゃいますか?やはり厳しいものなのでしょうか?そしてその先もやはり大変でしょうか?経験談お聞かせください。
- 3
- 0
- 0
コメント一覧
9件の投稿を表示中1-9件目(全9件)
9件の投稿を表示中1-9件目(全9件)
コメントを投稿する
※必ず投稿規約を確認のうえ投稿してください
投稿規約
未来地図では、安心安全な運営を守るために下記5つの投稿を禁止しています。違反を発見した場合はただちに削除し、内容によっては通報させていただく可能性がございます。
1.個人情報の投稿禁止
氏名、住所、学校名、メールアドレス、電話番号、SNSのIDなど、個人情報の投稿は禁止しています。尚、会員登録いただいた方につきましては、ご自身のプロフィールページにSNS(Twitter/Facebook)のアカウント情報を掲載することのみ可能となっております。
2.公序良俗に反する投稿禁止
誹謗・中傷・恫喝・名誉毀損・プライバシーの侵害・差別・わいせつ・犯罪行為など、公序良俗に反する投稿は禁止しております。また、同一内容の繰り返しや、無意味な投稿(アゲ、キリ番ゲット、など)、サイトやトピックの趣旨と関係のない投稿につきましてはすべて「荒らし」行為として禁止しております。
3.宣伝・勧誘・出会い目的の投稿禁止
広告と思われるコンテンツ、宣伝(ご自身の活動およびそうでない活動すべて含む)、勧誘などの投稿は禁止しております。また、出会い・ナンパ目的の投稿も禁止しております。
4.自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿禁止
ご自身の悩みを相談される際には、今が死ぬほどツラくても”生きたい”と思っていることが前提となります。自殺予告、死ぬ方法を知りたい、などの投稿は禁止しております。また、自殺ほう助に当たる投稿も禁止としております。
5.その他、当サイトの主旨にそぐわない投稿禁止
上記に当てはまらない場合でも、当サイトの主旨にそぐわないと判断した場合には投稿いただいた内容を削除させていただく可能性がございます。
※当サイトを通じてトラブルが発生した際には一切の責任を負いません
1.個人情報の投稿禁止
氏名、住所、学校名、メールアドレス、電話番号、SNSのIDなど、個人情報の投稿は禁止しています。尚、会員登録いただいた方につきましては、ご自身のプロフィールページにSNS(Twitter/Facebook)のアカウント情報を掲載することのみ可能となっております。
2.公序良俗に反する投稿禁止
誹謗・中傷・恫喝・名誉毀損・プライバシーの侵害・差別・わいせつ・犯罪行為など、公序良俗に反する投稿は禁止しております。また、同一内容の繰り返しや、無意味な投稿(アゲ、キリ番ゲット、など)、サイトやトピックの趣旨と関係のない投稿につきましてはすべて「荒らし」行為として禁止しております。
3.宣伝・勧誘・出会い目的の投稿禁止
広告と思われるコンテンツ、宣伝(ご自身の活動およびそうでない活動すべて含む)、勧誘などの投稿は禁止しております。また、出会い・ナンパ目的の投稿も禁止しております。
4.自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿禁止
ご自身の悩みを相談される際には、今が死ぬほどツラくても”生きたい”と思っていることが前提となります。自殺予告、死ぬ方法を知りたい、などの投稿は禁止しております。また、自殺ほう助に当たる投稿も禁止としております。
5.その他、当サイトの主旨にそぐわない投稿禁止
上記に当てはまらない場合でも、当サイトの主旨にそぐわないと判断した場合には投稿いただいた内容を削除させていただく可能性がございます。
※当サイトを通じてトラブルが発生した際には一切の責任を負いません
皆さんありがとうございます。
ふむふむ
情報、本人の納得、手札の数あー今から何ができるかですが確かに大事決まるまで動けるとこは動いた方がいいですね。
あと、塾の確約制度ってあるんですね。初めて知りました。それで私立決められたらよかったな。
今日中学に行ってきましたが、偏差値下げた代わり倍率高いけど本人の行きたい学校へ志願することにしました。博打みたいな受験ですが、なにせ本人の波がありすぎで高校入ってからやっていけるかがまず⁇すぎて。今本人に必要なのはパワーと意欲って感じ。
元々不登校になった時点で通信覚悟しました。本人が公立のここに行きたいと断言したので、自分の方が悩んでいたので逆にスッキリしました。多分今までならあーだこーだやめた方がいいって言ってたはず。でも、今回は本人の意思を大事にしようと思います。
まーでも一体何回学校へ足を運んだことでしょう。担任とはママ友みたいになりました。あ〜3月進路が決まってスッキリ卒業式でたい。旅行にでも行きたい!
さっささんの言われるような「確約」制度は、私立には確かにあります。大抵の地域(特に都市部)にあるのではないかと思います。
が、普通は「塾と高校の口約束」であり、受験生本人(保護者含む)に言うこともなく、書面に記録を残すこともしません。
そして、それは中学-高校で交わされるの推薦基準(たいていは通知表の合計点)とは別物で、基準の対象(通知表なのか、実力テストなのか、模試なのか)は高校によって決まっています。
なので、確約については、一番確実なのは、地域の塾の先生に相談するといいのではないかと思います。
学校の先生よりは情報もコネも持ってます。
でも、いずれにしても、確約を得るにはそもそもの基礎学力は必要です。
ノー勉というわけではないのですが、
私の住む都道府県は私立高校は「確約」という謎制度(笑)があり、
個別相談で今まで受けた模擬テストと通知表を持参して、
学校の先生と相談して、これなら大丈夫です、当日入試を受ければ合格しますというものをもらいます。
なので、名前を書いてテストを受ければ受かるという感じで高校は決まってしまいました。
うちの息子は現在高2ですが、来年も高2確定です。
高校受験のときは、定員割れする高校に、”やる気推薦”で決まってしまったので、全くのノー勉ノーテストでの受験となりました。
定員割れるとわかっていたので、合否は心配なかったのですが、入ってからがやはりしんどかったようで、高2の5月で力尽きました。
4月から通信に転学しますが、長い間、全く鉛筆も持ったことないと思うので、正直、不安です。
高校って、ノー勉でも入れるところは必ずあるけれど、やっぱり、入ってから3年間きちんと過ごせるかってこと、大事だと思います。でも、それも、入ってみないとわからないし。どんな友達がいて、どんな先生がいて、どんな生活になるか、入学前はわかりませんもん。
息子は、理解のない先生に対する不信感から学校を嫌悪するようになったのですが、高校で、勉強できなくても、理解ある先生や応援してくれる先生と出会っていたら違っていたかなぁと思ったりしてしまいます。
親としては、まずは情報を集め、子ども自身が納得のいく進路を一緒に探すこと。うまく行けたらいいけど、行けなくても、どう転んでも、その時その時に対応できる手札の数を備えておくことが必要かなぁと思います。
のりしおさんのお子さんにあった進路がみつかり、そこでの新しい生活が良いものになりますように、お祈りしていますよ。
うちもノー勉で公立高校受験です!
偏差値15~20くらい落とした学校を受けます。
3年生後半から勉強してないですし、今も勉強は嫌だって言っているので仕方ないですね。
受験まであと少し…。もういっそ早く終わって欲しいです。
とくめい様
同じような方がいらして安心しました。やはり見守りとにかく受験までもって行くことしかないのですね。今日もまだうちの子は、寝てます。志願変更するかもしれない学校見に行けないかも。現実に向き合うことって本当パワーいることなんですね。
我が家の中3男子も、全く同じ状況です。
不登校になって、1年が経ちました。
中3の夏頃に、少し気持ちが上がってきて、
勉強しなきゃいけないなと思った時期がありましたが、また2学期から(いや、学校に行けなくなってから)ほぼノー勉です。
先日、滑り止めの私立高校を受験してきました。
当日、なかなかベットから起きてこなくて、もうハラハラドキドキでしたが、何とか集合時間に間に合い受験してきました。終わった後、抜け殻のようになっていました。
本人の第一希望は、公立高校ですので、
来週、願書を出しに行く予定です。
レベルは、身の丈に合った、いや、それ以下かもしれない高校に決めました。
もう、その高校がダメなら、通信にしようかと考えています。
ここにも、同じ状況の子がいる事を知ってもらいたくて、投稿させていただきました。
下のコメントをしたものです。
のりしおさんのお子さん、と書いたつもりが
娘さんと書いてしまいました。
息子さんかもしれないですね。
すみません。
受験まであと少し
少しでもエネルギーをたくさん溜めて、
受験に挑めますように。
公立高校の受験願書は本人の意思で提出
できたのですね。
高校受験には内申点が要りますが、
試験当日の結果です。
現実逃避した難しい学校を選ばす
身の丈にあった偏差値の高校、
もしくは余裕をもって受験すれば、
倍率が低ければ受かると思います。
うちの地域は定員割れしていたり、
落ちるのは数人というような高校もあり、
そこを受ける子は不登校で有る無し関係なく、
一生懸命勉強していなくても、
普段の成績が良くなくても受かる子がたくさん
います。
高校進学後ははテストの結果だけではなく
出席日数が関わってくるので、
入学できてからどうなるか、は
やはり本人のやる気次第です。
そして毎日学校に通っていれば、テスト結果が悪くても補習や追試などでなんとか
進学できるように学校側も頑張ってくれますが、出席日数が足りないないのどうにもならない
です。
娘さんが高校生になったら気分一新頑張りたい!と思っているのなら、見守っていくしか
ないですね。