
どん底の時の過ごし方
3125
edit2022.12.07
人生のどん底って日々を過ごしております。
そんな中でも家族総倒れしないために
なんとか元気になりたい私です。
自分自身で元気になれる方法、皆さんの体験
お聞かせいただけないでしょうか?
- 21
- 0
- 0
コメント一覧
19件の投稿を表示中1-19件目(全19件)
19件の投稿を表示中1-19件目(全19件)
3125
edit2022.12.07
私は、やっぱり、食のご褒美です。
子供が産まれてからずっと、基本、子供や旦那に合わせた食事にしてましたが、最近は、
自分の好きなものを自分に用意します。
おやつも、自分の好きな物を食べ、家事は程々にして、DVDを見てます。
季節外れのセールで爆買いしてた時期もありました。
高額なものではありません。1500円の服が100円になる店があるので、毎日行って、買いまくります。
あとは、漫画で癒やされます。
意識して、自分の事が出来るようになったのは、不登校ながらも、子供が、中学生以上になったからです。
子供がべったりのうちは、無理でした。
見えない恐怖で食欲無くなり、吐き気嘔吐下痢 激やせ
からの
爆食&お酒に逃げて体調崩し
そこから気持ち改め、日々の健康を意識してます。
心身を労わることはとても大切ですよね。
お散歩したり、映画を観たり、音楽聴いたり、お花を育てたり
・・・でも、ペットの存在はとても大きいですよね。ワンコ羨ましいです。
無理せず出来る事少しずつ、で良いと思います。
私もドン底です。
子供が最初に不登校になったのが5年前。
当初、相当悩みましたが、今の方がドン底です。
中学も途中から不登校。
高校は2年数ヶ月行きましたがやはり行けなくなり転校しました。
そしてまた不登校に。
通信制に変わればどうにかなると信じていましたが
ダメでした。結局、今、引きこもりです。
家族と会いません。
もう、どうしたらいいのか色々と相談に行っても解決せず、話は聞いて貰えても解決にはなりません。
色々、気を紛らしてどうにか生きている感じです。
本人が一番辛いと言いますが、拗らせすぎて、親もしんどいです。夫も何のために働いているのかわからないと言います。
犬の匿名さん
ほんとにワンコの存在は偉大ですよね。
親の会、何年も通ってらっしゃるとのこと、
そんな場があるのはとてもいいことですね。
私も行ってみたいなと思いました!
うりぼうさん
娘さん、少し落ち着いたとはいえ、ママが全く
1人になれないのはほんとに大変だとお察しします。
確かにずっと一緒だと電話相談もできませんね、お辛いですよね。
うちは状況は違いますが息子の引きこもりに加え、
夫も色々なことが重なり精神的に参ってしまい、
まったく頼れる状況ではなくなってしまって。
色々なことが次々起きて、ずっと暗闇にいる感覚です。
何も言えることはありませんが、またここでいつでも
吐き出してくださいね。私もまた呟かせていただきます。
ワンコさん、お名前からもしかして?と思ってました。嬉しいです😆
初期はワンコに、しばらくしてからは親の会に救われました。やっと居場所が見つかったと思いました。家族や友達にも話せないこと、同じ思いをした人ではないとわからないことを話してわかってもらえるのは大きかったです。回数重ねると自然と仲間意識もでき、次回が待ち遠しくてあの頃1番の楽しみでした。
私の場合はどん底の底の頃は動けず、探し始めたのは少し元気がでてからでした。通い始めて数年経ちますが、今も大切な安心できる居場所です。息子にも、家庭の外にそういう場所ができるといいなあ。
出ていないところで、、
私はスタバ行って本読むか、漫画喫茶行ってひたすら漫画読んでました!
行ったところで元気にはなれないんですけど、部屋にこもってる子どもを目の当たりにしたくないし、家にいると私がネガティブなことばかり考えてしまってくつろげなかったので。
子どもも初期のひどい時は部屋にこもって声かけても無反応でしたが、私が長時間外出してる時はリビングに出てテレビを見て楽しい時間を過ごしてたようです。
私もどん底です。
母の私が元気にならないと、
何度も奮い立たせますが、
いろいろありすぎて。
衣替え、簡単な事だったのに
それさえも大変な作業です。
下の子のこともかなり心配しながらの
毎日で、私自身、かなりやせてしまいました。
睡眠も取れずで、しっかりろ!
と言い聞かせてばかりで、改善せずです。
こちらを参考にさせてください。
私は良い年してお恥ずかしいですがずっと好きな芸能人やアイドルがいるので
推し活して気を紛らわせています。
楽しくて元気が出ます。
息子は学校行かずゲームをし、私はフルタイムの仕事が終わって家族に夕飯を食べさせたらテレビやコンサートのDVDを観たりしています。
皆様、ありがとうございます。
お一人お一人に返事できずすみません。
何度もメッセージ読み返しています。
こちらの皆さんは、辛い経験された分
人の痛みがわかる優しい方ばかりで、気持ちわかって
くださって涙出ます。
ほんとに最近どっと疲れ?が出て何もしたくなくて
息子と同じ状態です。
家庭の雰囲気も重苦しく、出口が全く見えません。
もう一人子供がいるので、その子のためにも
踏ん張らなければと思ってますが…
海、大自然見ると心洗われますもんね。
親の会ももう少し元気になったら探してみますね。
一人時間持ったり、家事もしない日作って好きな
ドラマ観たり、ゲームに没頭もいいかもしれないですね。
あ、ちなみに名前の通り、可愛いワンコ1匹います!
ほんとに癒しの存在です。
引き続き、このトピックでお話聞かせてもらえると
嬉しいです。ありがとうございました。
本当になにも考えたくないくらい辛いときは、ゲームやパズルしています。
でも、良いのか悪いのか、息子も同じようにゲームに逃げてるのかもと思ったりもします。
ゲーム、パズルしてる最中は忘れられます。でも心の底から楽しめていませんし、飽きてきました。
他の方のコメントがとても参考になります。
ワンコのお世話良いですね!
トピ立て、ありがとうございます。
高校休学し1年過ぎたの息子,昼過ぎに起きてきて自分で昼食作り始めた。 我が家にとっては高い食材を惜しみなく使い,自分の分だけ作る。 自分で作ることは時々あり,いつも自分の分だけ。 寂しさを感じつつ,これも経験と思い,美味しそうね・味見させて…と対応してるが,今日はとても虚しくて同じリビングに居られず部屋に入った。 息子は食べながらテレビ観て声出して笑ってる。 サイコパス
初めてコメントします。
お気持ちわかります。
苦しいですよね、辛いですよね。
うちも、娘の状態が一番酷い時はこのまま家庭崩壊するかもと思いました。
いけないと思いながら、自分も不安定になり娘の前で泣くこともしょっちゅうでした。
小5の娘が、不登校になって2ヶ月半。
家で夜に突然パニックを起こし、次の日から学校に行けなくなりました。
それまで学校が大好きで、友達も多く帰って来るといつも楽しそうに学校の話をしていました。
なのに・・・。
真面目で感受性が強いタイプだなとは思っていたのですが、周りで起こるいろいろな事を大人が思う以上に、深く敏感に感じ取っていたようです。
それが少しずつ積もり積もって、心の器がいっぱいになり溢れてしまった感じでした。
親も担任の先生も、あまりの変わりように今だに夢を見ているようです。
その日を境に娘が情緒不安定になり、ようやく最近落ち着きをみせてきた感じです。
ただ、最初の頃は本人も早く元気になりたいと、外出したり病院も行ったりしていましたが、1ヶ月くらい経つと外にも病院にも行かなくなりました。
おそらく、すぐには学校に行けそうにない自分、不登校してることを他の人からどう思われてるか気になっているのではないでしょうか。
うちは、小学生と言うのもあるし、一人になると不安になるようで、娘が外に出なくなってから私も外に出してもらえない状況です。
一番酷い時は、仕事に行く主人の後追いもして大変でした。
ずっと一緒にいるので、誰かに電話で相談することも出来ず気が狂いそうです。
そんな中、ネットで未来地図のページを見付けてから、毎日のように見て自分を励ましています。
それと、娘の行動を日記に付けていますが、これも気持ちの整理になっている感じです。
苦しいですよね。
私は親の会などには行きませんでしたが、ひたすらこちらのひと言コーナーに苦しい胸の内を吐き出させていただきました。夜中でも、明け方でも。
「話すことは放すこと」という言葉を聞きましたが、その通りだなと思います。心が少し軽くなる、誰かが自分の苦しみを知ってくれてると思うだけで、孤独が柔らぎました。
少しだけ元気になってからは、ひたすら外で本を読んでました。読書が好きなので。
家にはいたくなかったので外の安いカフェで何時間も。
お風呂に入った時には、シャワーを流しながら思いっきり泣きました。泣くと少しスッキリします。
あとは、不登校の教科書で回復までの段階を読み、「今はうちの子は何もできなくても仕方ない時期なんだ、ずっと続くわけじゃないんだ」と自分に言い聞かせました。
取り留めなく綴ってしまいましたが、
時間が解決してくれるものも沢山あるので、どうか無理はなさらずに。
しんどいですね。ほんとに、地獄かと思うくらいの試練です。
私も同じくワンコが癒しです。うちは2匹いるので、2匹分のまっすぐな愛情を受け止めてなんとか前を向いていられます。
いなかったら私の心はどうなってたのかなと思うほどです。
引きこもって荒れまくってる息子もワンコたちにだけは笑顔を見せたりしてるので、その姿をそーっと見てホッとしたりしてます。
あと、私の兄がカウンセラーの仕事をしているので、ずーっと24時間体制で電話をしたら話を聞いてくれて、的確なことを言ってくれて、励ましてくれるので、それは恵まれてたなあと思います。
私も今はまだどん底です。
不登校になり、最初の頃は毎日泣いてばかりいたけど我が家は娘がネコを飼いたいと言いだしたので飼い始め、今は本当に癒しの存在になりました。
今もまだ娘も浮き沈みが激しく私も釣られてしまいますし、最初の頃は仕事以外のすべての予定をキャンセルして娘と家にいましたが、気が滅入るだけだし少し離れて過ごすことも必要だと思ったので、それまでは断っていた友達とランチに行ったり、旅行にも行きました。
夏休みは安定していたので、娘とも旅行に行きました。
悩みすぎて老け込まないように、美容も自分なりに頑張っています。
自分の好きな事をしていると、その時だけはやはり楽しいです。
家に帰ると、すぐに現実に引き戻されてしまいますが…
家にいる時は、韓ドラを観漁っています。
落ちている時は本当に何もしたくないけれど、よく言う、お母さんは好きな事をしたほうがいいと言うのは、気持ちに余裕ができたら思い切ってやってみると気分良くなるので、嘘ではないかなと思います。
はじめまして。
息子が不登校になり一年半、色々手放してきたつもりでいますが、私もまだ時々どん底に落ちます。
先の方と同じですが、私も親の会に顔を出します。毎回行っていると、だんだん顔見知りが増えて話しやすくなりますよ。
パートをしています。仕事はいいですね、忙しいと忘れられます。子供のことを話したくないので、なるべく知り合いがいない職場がいいですね。
だんなも、息子に直接文句を言えない日々のストレスを抱えてるので、休日はドライブに行って二人で美味しいものを食べたりしています。子連れだと高い!と避けるような店でも行けるので、なかなか楽しいです。
あとは一人でいられる場所を探しました。私は喫茶店に一人で入るのは苦手なので、図書館とか公園の丘の上の目立たないベンチとかがお気に入りです。
お母さんの居場所を探しましょう。
ゆっくりと一緒に生きていきましょう。
ワンコさま
はじめまして。中2秋から不登校の中3娘の母です。
人生のどん底…ワンコ様のお気持ち、よーくわかりますよ。
私も、娘が通えなくなった当初はワンコさまと同じように、誰にも相談出来ず、人生のどん底をさまよう毎日を送っていました。
参考になるかわかりませんが、私はまず親の会に参加して話しを聞いてもらいました。
今でも月1で通ってますが、毎回同じようなメンバーなので安心感もあり、また不登校を乗り越えた経験者のお話を聞けたりして、毎回希望をもらっています。
あとは、飼い犬を連れて公園のベンチで毎日1時間以上過ごしてました。あの頃は、同じ屋根の下にずっと一緒にいると胸が苦しくなってしまっていたので。
そして、半年くらい経った頃から、ふと思い立って午後だけ数時間のパートを始めました。
パートの間だけは娘のことを考えずにすむので、パートを始めてから私自身が大分元気になったように感じます。
不思議なもので、私が元気になり始めたタイミングで娘も少しずつ笑顔が増え、少しずつ外に出られる回数が増えました。
どうしても娘を見ていて苦しい時は、「この子は隣の子」って自分につぶやいてます。自分のことのように感じて辛くなるのは、課題の分離が出来てないってことですからね…
まだまだ、私も急に不安に襲われたりしてダメな母です。
でも、娘は高校受験に向けて、今まで拒否していた勉強をほんの少しだけ始めています。
普通の受験生からしたら幼稚園児みたいな勉強量ですが、母からしたら、鉛筆を持てただけでも大きな進歩でした。
昔想像してたような優等生の子供には程遠いですが、今は娘の笑顔が見られればそれでいいと思ってます。
特性のある息子がいます。
単身赴任している夫の近くに海があり、年に数回いくことが元気になれる方法です。
海の近くにいるだけで、色々なことを忘れます。
昨日も学校関係で随分傷つきましたが、また長期休みは海の近くに行けると思えば、生きようと思います。
自分は全ての人間関係が苦手で、夫も一緒なんです。
子どももきっと、大人になれば苦手でしょう。
でもそれで良い、好きなように生きたら良いと思っています。
ワンコさん、こんばんは。
よくある話かもしれませんが、息子が不登校になり始めたころ、家の中が明るくなればと犬を飼い始めました。重苦しい家の中で、うちのワンコが唯一の光でした。
子犬なので、しつけやトイレトレーニング、散歩などやることがたくさんあって、その時間は気を紛らすことができました。愛くるしい仕草や無防備な姿にも癒されました。現在進行形で愛犬の存在は我が家の要です。ワンコなしに我が家は成り立たないかも…
ありきたりなお話しかできずすみません。