
不登校ってコロナ休校のせい?
1479
edit2022.08.04
仲は最悪です。
当たり前のことだと思ってますが、行き渋っていたときに学校行けと言ってしまったから仲悪くなりました。
不登校の子供とぶつからない親っていますか?
2年ほど前でしょうか。コロナで一斉休校になってから、学校を行き渋ってきたように思います。
一斉休校のときより、昼夜逆転生活になるまでそんなにかからなかったと思います。
みんな同じ条件ですが、多分、コロナ休校で不登校のキッカケになった子供多いのでは?
私は学校が週6日ある世代です。土曜日は午前授業でした。
あの頃は、小中学校ともに不登校の生徒っていましたか?
私は聞いたことないです。イジメられもしたし、沢山失敗して、沢山間違ってきたけど、学校行けなくなるって言葉も発想もなかったです。
長くイジメにあってる子供も学校きてました。
今の学校教育ってなんかおかしくなってきてませんか?
- 8
- 0
- 3
コメント一覧
17件の投稿を表示中1-17件目(全17件)
17件の投稿を表示中1-17件目(全17件)
コメントを投稿する
※必ず投稿規約を確認のうえ投稿してください
投稿規約
未来地図では、安心安全な運営を守るために下記5つの投稿を禁止しています。違反を発見した場合はただちに削除し、内容によっては通報させていただく可能性がございます。
1.個人情報の投稿禁止
氏名、住所、学校名、メールアドレス、電話番号、SNSのIDなど、個人情報の投稿は禁止しています。尚、会員登録いただいた方につきましては、ご自身のプロフィールページにSNS(Twitter/Facebook)のアカウント情報を掲載することのみ可能となっております。
2.公序良俗に反する投稿禁止
誹謗・中傷・恫喝・名誉毀損・プライバシーの侵害・差別・わいせつ・犯罪行為など、公序良俗に反する投稿は禁止しております。また、同一内容の繰り返しや、無意味な投稿(アゲ、キリ番ゲット、など)、サイトやトピックの趣旨と関係のない投稿につきましてはすべて「荒らし」行為として禁止しております。
3.宣伝・勧誘・出会い目的の投稿禁止
広告と思われるコンテンツ、宣伝(ご自身の活動およびそうでない活動すべて含む)、勧誘などの投稿は禁止しております。また、出会い・ナンパ目的の投稿も禁止しております。
4.自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿禁止
ご自身の悩みを相談される際には、今が死ぬほどツラくても”生きたい”と思っていることが前提となります。自殺予告、死ぬ方法を知りたい、などの投稿は禁止しております。また、自殺ほう助に当たる投稿も禁止としております。
5.その他、当サイトの主旨にそぐわない投稿禁止
上記に当てはまらない場合でも、当サイトの主旨にそぐわないと判断した場合には投稿いただいた内容を削除させていただく可能性がございます。
※当サイトを通じてトラブルが発生した際には一切の責任を負いません
1.個人情報の投稿禁止
氏名、住所、学校名、メールアドレス、電話番号、SNSのIDなど、個人情報の投稿は禁止しています。尚、会員登録いただいた方につきましては、ご自身のプロフィールページにSNS(Twitter/Facebook)のアカウント情報を掲載することのみ可能となっております。
2.公序良俗に反する投稿禁止
誹謗・中傷・恫喝・名誉毀損・プライバシーの侵害・差別・わいせつ・犯罪行為など、公序良俗に反する投稿は禁止しております。また、同一内容の繰り返しや、無意味な投稿(アゲ、キリ番ゲット、など)、サイトやトピックの趣旨と関係のない投稿につきましてはすべて「荒らし」行為として禁止しております。
3.宣伝・勧誘・出会い目的の投稿禁止
広告と思われるコンテンツ、宣伝(ご自身の活動およびそうでない活動すべて含む)、勧誘などの投稿は禁止しております。また、出会い・ナンパ目的の投稿も禁止しております。
4.自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿禁止
ご自身の悩みを相談される際には、今が死ぬほどツラくても”生きたい”と思っていることが前提となります。自殺予告、死ぬ方法を知りたい、などの投稿は禁止しております。また、自殺ほう助に当たる投稿も禁止としております。
5.その他、当サイトの主旨にそぐわない投稿禁止
上記に当てはまらない場合でも、当サイトの主旨にそぐわないと判断した場合には投稿いただいた内容を削除させていただく可能性がございます。
※当サイトを通じてトラブルが発生した際には一切の責任を負いません
匿名のみなさま。現実的なアドバイスありがとうございます!
アドバイス頂いた方、みんなが、しばらく時間がかかる、無理しないほうが良い。とのことで、安心しました。
それであれば実践できそうです。
息子はシネ、キモいしか言葉を知らないようなので。。。
もしも、みなさんが、笑顔でガンガン接した方がよいとのことだと、「無理だ〜」となってました。
気長に無理せず、最低限でかんばりたいです。
ありがとうございました。
うちもコロナ休校きっかけです。
中学入学の時だったので学校にも慣れず友達にも慣れないまま休校。
繊細さんには大変な一年目でした。
春は毎年喘息が出ますが、コロナ当初は「喘息だろうと咳出てるうちは休んでください」ってことだったので、休校明けもしばらく休みました。
今は中学3年生ですが、やはり学年で1番不登校が多い学年です。
逆に言えば、不登校クラスに他にも沢山いるから特別ではないって感じです
コロナ休校。うちの子もそこから腹痛がはじまりました。それまで学校楽しいっていったのに。楽しいこと、修学旅行とか学校行事いっさいなくなって、テストと無理やり詰め込んだ授業だけ残りました。いつもなら、なにも考えないで生活できたのだと思うのですが、コロナで楽しいことないといろいろ考えてしまいますよね。コロナなかったら、不登校になってなかったと思います。今もコロナひどいのですが、前と違って神経質にならずに生活していこうと思ってます。
参考にならないかもしれませんが、ネコ飼いはじめました。飼ったからといって学校にいくようにはなってません。だだ、深刻な話になかなかなりにくくはなりました。
はなさん
不登校初期が親子共々、一番つらいと思います。
私も息子もどうしたらいいかわからず不安の日々でした。
今、思い出しても息子がとても苦しんでいたことが忘れられないです。
当時、息子は何を言っても聞き入れられない状態だったので、そっとしておきました。必要なことはサラッと伝えてましたが。(留年のこととか)
他の方も書いていたと思いますが、我が家には時間が必要でした。
今は不安でしょうがないと思いますが(不安な気持ち本当にわかります)少し見守る時間も必要な気がします。
今までの経験談を書いてますが、我が家も解決したとは思わず、息子がまた大学に行かないって言うかもしれないという覚悟は持って過ごしてます。
最初の方で同じく高1男子と書いた匿名です。
今はお子さんの怒りが強い時期かもしれないので、事務的なやりとりを交わせるようになるくらいまでは、そっとしておいた方が良いかもしれません。
はなさんが今、不本意ながら下手に出て話しかけても、ウザがられたり無視されたりしたら、はなさんも悲しかったり腹が立つでしょうから…。
息子さんもずっと怒りのエネルギーを保っているのは疲れるでしょうし、ずっとこのままということはないと思うんです。
そして、このサイトで皆さんからよく紹介される、小児科Pの発達外来診察室というブログがあるのですが、その過去ブログで
「子どもの不満、親の不満」という回を良かったら検索して読んでみて下さい。
もしかしたら参考になるかもしれません。
息子さんははなさんにわかってほしいがゆえの怒りだと思うので、本当はお母さんのこと大好きだと思いますよ。
またいつか仲良く話せるときが…の匿名です。
私も不登校初期は話が出来ませんでした。
子供はずっとイヤホンをしていて、私を拒絶しているようでした。
必要なことはラインしていました。
謝ったのもラインでです。
話すとどうしても感情的になってしまうし、
ラインで何度も書き直して送るようにしてました。
私は、シネ、クソババア、ゴミ、キエロなど、子供からの暴言もたくさん浴びました。でも、お母さんを嫌いな子供はやっぱり、絶対にいないと言い切れますし、はなさんのお子さんも同じだと思います。
ただ、時間が必要です。
不登校初期に解決出来れば理想的でしょうが、現実は難しいと思います。今は、話しかけたりせず、見守るだけです。
私がラインして、気持ちを伝えたりしたのも、初期だと週1あるかないかくらいです。しつこい、ウザイと思われないことを気をつけていました。
もう、時間はかかものと腹を括ることが大事だと思います。
こびとさま、匿名。。さま。
息子が口を聞いてくれません。
ご飯は昼、夕と食べてます。
風呂は入らず、シャワーを浴びているようです。
私自身も口を聞きたくないのですが、(向こうから話てきたら別ですが)話しかけないとダメでしょうか?
悩んでます。
誰か教えてください。
不登校初期段階です。
我が家の息子もコロナ休校後、突然、不登校になりました。
当時、高校二年生でした。留年になりそうだったので、通信制高校へ転学し、今は大学生になりました。
今まで我慢してたものが溢れたんだと思います。自分らしさを抑えて人間関係を築こうとしていたり、好きでもない勉強を頑張っていたり、不登校になり、正直に私に話し出しました。また私も過干渉すぎたことに気づきました。
今となっては、親子関係を見直すきっかけ、どんな道でも自由に生きていくきっかけになったと思います。
でも当時は我が家も暗闇の中にいましたが…。
いまの教育もなんだかおかしいと感じてます。もっと自由に生きていける環境であれば何か違ったんじゃないかと思っています。
こびとさま、おはようございます。
こびとさまの娘さんは優秀ですね!!
小中学校、ほぼ休まず登校し、進学校行かれたなんてすごいです。
これは、間違いなくコロナ休校のせいだと思います!
コロナ休校長すぎでしたよね。
不登校と親の関係を初期、中期、後期、わかりやすかったです。
うちは初期ですね!
こっから持ち直せれば良いのですが。
はなさん、はじめまして。
コロナ休校や自粛からの不登校、かなり増えていると知り合いの病院関係者からよく聞きますよ。
違う病院で何人もそう感じられるということは、通院するレベルに気持ちが落ちてしまった子どもも増えたのかな。
うちはコロナが始まったときに高校入学で、楽しみにしてた部活も体験がなくなり、そもそも高校も休みで、一気にスマホ依存、昼夜逆転になりました。
始まってからも結局やる気がなくなり部活も入らず、勉強も思うようにせず、進学校で成績が落ちてから無理に頑張る、疲れてまたしないの繰り返し、試験前に焦って夜中までやって体調が悪く受けれなかったことがあり、そこから時々休むようになりました。
それでもなんとか3年まで上がりましたが、体調や精神も疲れてきたので転学することに決めました。
中学なんて年間2日も休んだかなってくらい、小学はほぼ皆勤で、まさかあの子がこんなことになるとは思いませんでした。
でも高校に入ってからは、コロナでやる気を削がれて、スマホで動画ばっかりみてたせいか、結局3年間安定しなかったなぁと思います。
休んだり起きれなかったり、遅刻したり、用意が間に合わなかくなることや、トイレから出てこないとか、不登校あるあるですよね。
みんながそうじゃないから、娘にその要素があったんだと思いますが、コロナ前は勉強も部活も友達もイベントも全力投球だったので、少しコロナのせいにしたい私がいます。
うちも初期対応が悪く、追い詰めて心身が疲れていったので、仲が最悪なときありましたよ。
むしろ仲良くいられる親がどこまでいるのか、初期は焦り、中期は諦めとしがみつき、後期は諦めとなんだか子どもが可哀想と感じる余裕、教育への疑問も出てきて、不登校って本当に苦しいです。
でも、環境変えると元気になってます。
仲良くなりましたし、自分で決めて起きたりします。
進学校に3分の1行く立地の中学でしたので、塾や勉強は小さい頃から存在しました。
私が感じるのは、学力や単位は大事だけど、日本は全科目履修し必要ない科目の単位も習得し、試験に内申がかなりの割合反映され、すべての教科を平均以上とること、それらがよく子どもを追い詰めてました。
この教育システムで、楽しいことはコロナで中止、延期、縮小、やる気がなくなる子どもも増えただろうと思います。
そう思いたい私なのかも。
皆様のコメント大事に読ませてもらってます。
やっぱ、コロナの影響激しいですよね。
自身が高校のころ、大きな台風がきましたが、誰も休んでませんでした!
屋根が飛ばされた!!同級生も来てました。
。。。みんな思うとこあったでしょうが
そういうものでした。
不登校あるあるで、兄弟がいると、もう片方も不登校になるって。。。
そっちは確実には甘えなのかな?と思ってしまいます。
うちも年の離れた兄弟がいて、心配です。。
因みにうちも、現在不登校の長男、育てずらかったです。。
何とか何とかここまでがんばって、結果「これかよ!!」
と嘆いてます。
ーーいつか仲良く話せる日がくると思います
と言ってくださった匿名さま。ありがとうございます。
私、子供に嫌われ寂しいです。。
不登校関係の育児書最近読みました。
早く読みたかったです。。
こんな状況になる前に。。
子供が学校行き渋ってきたら、すぐに未来地図さんにたどり着ければ、嫌われなくて済んだかも。。
残念です。
うちは、高校入学がコロナ休校の時でした。
学校が再開しても、野活はなし、文化祭は無し、クラスマッチは無し、部活も人間関係でつまづき、学校に楽しみが無くなったようにみえました。
子供が高2の夏休み明け、最後に学校に行った日、クラスマッチの中止と、修学旅行の延期が伝えられたようで、それが決め手になったとまでは言えないかもしれませんが、全く楽しくなくなったと思います。
お昼の時間も黙食になったのも、この頃でした。
コロナは影響あったと思います。不登校は増えたのも事実だと思います。
学校教育が変になっているのは、子供が中学に入ったときから思い続けています。靴下のワンポイントがダメとか、髪型を厳しく決めていたりとか、、、個性が無くなる教育ってどうなんだろうと思っていました。
勉強が全てではないのに、勉強だけで人間性が評価されているように感じてなりませんし、そこにずっと違和感を感じています。
ところで、仲が悪いと書かれていましたが、うちも不登校初期の一週間は、泣きまくって学校へ行くように促したり、何度も部屋に行ってしつこく言ったりしました。
しかし、不登校がサボることとは違うことを知ってから、無理矢理行くように言ったことなどは謝りました。元気でいて欲しいからご飯は食べて欲しいなど伝えると、徐々に元気になり、会話も少し出来るようになりました。
今、不登校から1年弱です。子供の好きなスマホゲームを私もしたりして、会話のきっかけを作ろうとしてきたり、理不尽な要求も受け入れることで、少し穏やかになってきました。
はなさんも、またいつか仲良く話せるときが来ると思います、
長文失礼致しました。
下のとくめいさんとよく似た状況、こちらも高校3年娘がいます。
2年生で通信制に動きましたが全日制の時の担任の先生が「毎年娘さんのように教室に入れなくなる生徒は一定数いますが今年はもっと増えました。個人的な考えですが絶対コロナ関係あると思います」っておっしゃってました。
うちの娘も小さい頃から繊細で悩みや不安の強い子だったのでこうなる運命だったのだろうと思いますがコロナなかったらどうだったかなーなんて考えたりもします。
今はマイペースに通い落ち着いています。
通信制高校に転校した、高校三年生の娘がいます。
受験勉強を頑張って合格し、楽しみにしていた高校生活が、休校から始まり、入学式も
一人で話を聞いてきただけ。リモートでの自己紹介。
登校が始まっても、遅れた授業を取り戻すため、増えた課題。楽しみにしていた学校行事は、中止や簡素化。部活もやったらやらなかったり。
結局、学校に馴染めないまま、友人関係でつまずき、転校しました。
転校しても、挫折感や罪悪感がら家から出られす、ゲームやスマホの毎日です。
コロナが、なかったら、ここまで辛い想いはしなかったかな?と、いつも思っていました。
ただ、娘の場合、繊細な気質なので、将来つまずくことは、あったかもしれませんが…
今は、家でゆっくり休んで、また元気になってくれればいいな…と、思っています。
私も週6世代です。
時代も違うと思いますが、表現の仕方は様々で、教師や親に「反抗する子供」は多かったですよね。
私もそういう世代で育った子供です。
親vs子供
教師vs子供
どの時代にも様々な問題が必ずあると思いますね。
同じく高1男子です。
うちも初めて学校行きたくないと言い出したのはコロナ休校明けです。
それまでは、あーめんどくせーと言いながらも行ってたので、実際休み出した時の焦燥感は半端なかったなぁ。
え?ホントに病気でもないのに休んじゃうの?って。
それから半年くらいは本人も頑張ってましたが、結局完全不登校になりました。
ただうちは小さい頃から少し育てにくい子でしたし、中学上がる頃に、この子はホントにこの過酷な中学生活過ごしていけるのか⁉︎と不安に思うところがありました。
コロナ休校までは無理して適応しようとしてて、休校で3ヶ月も休んでる間に、あ、俺やっぱ学校合わんわって気づいちゃったのかもしれないですね。
私も週6学校世代です。
小学校時代はいなかったけど、中学時代は不登校いましたよ。女子が多かったな。
私が通ってた中学はかなり厳しめの中学で、体育の先生とかヤクザみたいでしたし、私も学生時代はダントツで中学が楽しくなかった。
世の中の理不尽を強制的に教えられた時期でした。
その頃より先生達は優しくなりましたが、今の学校や先生は心の余裕が無い感じで、自分のスケジュールをこなすのに必死で、子どもを見る余裕が無いように感じます。
一生懸命な先生も多いので、つぶれないか逆に心配するくらいです。
コロナのような世界的な社会不安は、不登校になるような繊細な子たちにはきついですよね。
うちの中3の子も、コロナ休校からなんか体調くずしたと言ってました。実際、不登校が増えてるとコロナ
以降特によく報道されてるような。。
昔は確かに登校拒否?の子は少なかったですね。
けれど学校一択だったからこそ、無理して通って
いた子もたくさんいただろうし、そのひずみが
8050問題などを引き起こしてるのかもしれませんね。
40代、50代の引きこもりの方は多いと思うので。
学校教育がおかしくなったというより
そういった社会問題から、無理させない、
多様性を認めようみたいな風潮に変わってきた
のではないでしょうか。