
高3娘、進学校で朝起きられない
4516
edit2022.06.29
近場の国立大理系を目指して、部活・塾と忙しい日々を送っていました。なかなか成績も伸びず、周りの子たちとギャップを感じていたのではないかと思います。本人に任せていたら、自信のなさや心配から塾の科目数があれもこれもとなってしまい、帰宅後は食事の時間以外深夜まで勉強という毎日だったように思います。
友達も少なく、コミュ障と自分では言っており遊びに行くこともほぼなかったです。一人カラオケに行ってストレス発散してくることはありました。
(4月になり、中3の弟が突然学校に行かないと。起立性調節障害の診断も同時に出ました。無理に行かせることはさせず、自主休校のような感じです。それからは頭痛は起きず、大体8時には起きて食事できます。)
そして高3娘、GW前に演奏系の部活が定期演奏会を迎え引退となりました。次の日から体調が悪くなり、また秋のような症状に。OD検査をしましたが、数値内に入らなくて診断下りず。
全く勉強は手付かずに。脅迫的になっていたので担任と親でストップかけました。進路も白紙に戻そうと話し合い、それでも本人は専門学校志望でいるようです。心身の健康が大事だからと言っているのですが、どこまで響いているのか…。
ひと月近く欠席した後、送り迎えして少しずつ保健室登校から出られる授業に1,2時間出るということを続けています。普段は朝起きられないのを上体を起こして、何時に行くのかは本人に任せたりしています。たいてい担任から電話が来て誘ってくれます。
単位も9月にはかけるかもしれない。でも本人は卒業したいと口では言います。卒業してOGとして来年の定期演奏会に行きたいと。
テストの時はノー勉で別室受験。朝はなんとか間に合うように行きました。
帰宅後はゲームや推しの動画、マンガ、本、DVDなどに没頭。今までできなかった分が溢れ出るように…。家では元気にしています。食事やお風呂もできています。
SCとも話しています。
自分で自分がわからなくなっちゃってるのかなと思います。
本人の意志に寄り添ってサポートしようと決めてやっているのですが、疲れてきてしまいました。
まずは学校から離れた方がいいんじゃないかという葛藤もあり、通信への転学も勧めましたが本人はまだその気がないようです。
仕事でここ連日の暑さも伴い、私が疲弊してしまいました。
どなたか、同じ時期に経験された方や、進学校での挫折経験があった方などお話聞かせてもらえると助かります。
- 15
- 0
- 0
コメント一覧
15件の投稿を表示中1-15件目(全15件)
15件の投稿を表示中1-15件目(全15件)
トピック作成者
しばらく放置になってしまいましたが、書き込みます。
本人がもういいと言って、7月の文化祭を最後に登校しませんでした。近所の通信制に見学に行き、本人がオタクでも馬鹿にされない感じが気に入ったようでここにしたいと。他も見たほうがいいかなと言ったのですが、今まで自転車通学の距離だったので電車で行くのはハードル高すぎるとのことで本人の意思を尊重しました。
これから面接試験があり、9/1から転学予定です。
本人ケロッとしています。心療内科では今月末に心理検査予定です。
中3不登校中の弟の対応もあり、私もかなり情緒不安定な中手探りで決めたことですが娘を信じようと思います。ゆっくり少しずつ、その先はやりたいことを見つけてから考えようと焦らずにいこうねと。卒業時期だって気にしなくていいよと。
新しい制服を着たり、友人がほぼいないので新しい出会いに期待している様子。
今まで部活勉強に追われ他のことを一切できないでいましたが、今は勉強しないでゲームやスマホ好きなだけやってもらってます。ママ友が誘ってくれて、同年代のおしゃれ好きな娘さんと遊んでからメイクに目覚めました。毎日練習しています。髪の毛も綺麗にできるようになりました。プチプラコスメを一緒に買いに行ったりしています。運動は嫌いだったのですが、室内で筋膜ローラーで体を動かしたりし始めました。
やってみなくちゃわからない。私も以前よりマインドセットできるようになったかなと思います。
みなさんの体験談、今でも読み返してすごく救われています。ありがとうございます。
トピック作成者
↓すいません。下記ログインせずに投稿してしまいました。
貴重な経験談やお話をありがとうございます。
似ているなぁと思ったり、そうじゃないなと思ったり、でも心が支えられます。誰かに聞いてもらっている感覚が、それだけでも嬉しいです。
実は、7月第2週の週末に文化祭があり、本人の希望で1日目に朝から参加しました。人混みに紛れること、少し話せる友達と見学を回ったこと、1人になる時間があって辛くてトイレにこもっていたこと…疲れた…もういいかな、と本人が言い出しました。
文化祭後は代休があり、その後コロナ蔓延のためオンライン授業がありましたがそれすら起きませんでした。
私も声はかけますが、起こすことはやめました。
本人は相変わらず自分のペースで食事を摂り、ゲームや動画、漫画や好きな絵師さんの本を買いに行ったり。1人では散歩などしません。
これは、具体的にすぐ近くの通信制のブログを少し見せてみたり資料を取り寄せてみたら、制服とか好きなものを着れるのかとか勉強以外のことを言い出し、髪とか少し染めてみたいな…など言い出した後のことです。
発達的に同級生よりも考え方が幼い感じ、自立もできていないのだと思います。
学校からは成績が出て、このまま欠席だと10月に単位が欠ける、人との関わりや考え方のトレーニングが必要と思われる、夏休みしっかり休んでまた来たいと思えばきてみたらいいと担任から電話がありました。すっかり私が疲れてしまいました。通信の見学、三者面談も今週あります。
心療内科の初診が来週末にあります。そこでどんなやりとりになるのか不安なのもありますが、脳も体もしんどいです。
みっくすさん、はじめまして。
同い年の娘がいて、お邪魔しました。
同じ高3で進学校(まだ在籍)、高2の夏に体調を崩し休み復帰、また2年終わりから休み復帰、五月雨登校を続けた結果、今は本人が転学を決め通信の説明会を控えています。
1ヶ月前まで通っていたときは私も辛くて、もう無理!!と思っていました。
仕事を遅刻しての送りや朝の声かけ、言い争い、欠席連絡、単位不足や留年の不安、通院、理解しようと思ったり、3年まできたのにもったいないとか、騙し騙し卒業してくれたらとか、仲良く土日出掛けて月曜日にがっかりして、車やお風呂で泣いていました。
急に暑くなったのもきますよね。
だから、みっくすさんのお気持ち、お疲れ、我が事のようによくわかりますよ。
お子さん時間に付き合うことも負担が大きくお疲れだろうと思います。
うちの娘も同じように成績への脅迫感がありました。
本人がいうほどわるくない、補講もあると担任が説明してくれても、すぐ脅迫的に努力し疲れ果てストップかけてきました。
3年になれて喜びましたが、五月雨登校中も先の不安、成績や教室にいることの不安や辛さを訴えてきて、寄り添ってあげることもできずにいました。
正直あれこれ考えず行けばいいじゃないって思っていたから、本人がもう無理、変わると訴えてきたときは泣きました。
色々なケースや選択があると思うし、別室試験や部活もされた努力家の娘さんなので、娘さんが頑張りたいと思われるなら、なんとか卒業されるといいなと私は思います。
また通信も冷静に考えられるみっくすさんなので、娘さんのよき理解者ですごいなと思います。
うちは通信への転学という選択をして、当初の悲しみを超え、ある種の諦めと卒業リミットという不安から解放され、親子で楽になりました。
なんだかんだと高校に入ってから成績への脅迫観念、周りの友達との意識の違い、試験への恐怖感みたいなものがあったなと思い返しています。
手放した期待、たまに悲しみや後悔、新たな希望、また通信もダメかなと思うこともありますが、あのまま高校に通わせて果たして希望した進路にたどり着けはしなかったかなと。
今の娘は元気です。
実際高校は好きだったので本人は友達に会えない後悔やプライドの問題はあると思いますが、暇すぎて散歩したり、裁縫したりしています。
おしゃれや免許もバイトもしてみたいそうです。
国立大学の進路希望を書いたのはほんの2か月以内のことだったと思うけれど、私もいつか高卒とれてバイトするくらい外に出れればオッケーと思ってきています。
自分で自立しようとするタイミングに、今までのように心配で私が止めにいかないことが大事かなくらいに。
期待しすぎると違うときにがっかりして責めてしまうので、期待をしないで淡々と言うべきことは言うスタイル、ただし本人に考えさせるというスタイルにしたいです。
なんのアドバイスもなく申し訳ないですが、担任に聞けるだけ猶予や考慮を相談し、通信も踏まえて下調べはされておくと楽かと思います。
ちなみに後期始まりの通信はそろそろ説明会があるので、保護者だけでも参加可能かとか、いつ卒業かとか、この時期はお尻も決まってくるので高校も現実的なことを話してくれると思います。
みっくすさんも娘さんも来年は明るい未来が待っているといいですね。
私もうちの娘も来年は笑って過ごしたいと思っています。
同じくいま、起きられなくなっている真っ只中です。
共感する事が多くてコメントさせて頂きます。
下にもアドバイスを求めてコメントしてみましたが、結局、原因探しをするのはやめました。
我が子も人とのコミュニケーションが苦手だと言います。
家族の中では普通だと思いますが、どうも自己肯定感が低いです。
家族とはよく喋り、家では元気です。
同じく進学校で、最初は頑張っていたのですが。
周りもすごいし、課題も多いしで、段々とパワー不足になってきました。
私も通信の話をしてみたことはありますが、本人は転校は考えていない様子。
しかし実際のところ、朝になると憂鬱さが増して行けなくなることがしばしば。
今回のテスト期間は、頑張って起きて行ってました。
それだけで十分なのに、つい親はその後も期待してしまいます。
やはり今朝も起きられませんでした。
また少し凹みました。
頭では、本人がここで頑張るというなら、じっくりと付き合ってやろうと思っていますが。
毎朝色んな葛藤がありますよね。
正直言うと、色んな感情が渦巻いていてしんどいです。
親はつい先の現実を想像してしまい、なかなかグッと待ってやることって難しいですね。
全くアドバイスにならず、共感しかなくて申し訳ないですが。
私もまたここで色々と相談させて頂きたいと思います。
トピック作成者
貴重な情報ありがとうございます。高卒認定試験について、在籍校によってはそう言った対応なのですね…。どうしてそんな…。なんとも言い難いです。当然受ける権利があると思っていました。
匿名さん、お嬢様のよく似た経緯を教えてくださりありがとうございます。
コミュ障って言葉は、ちょっとコミュニケーションが得意じゃないと使われる言葉としてうちの娘は捕らえていそうです。小さい頃から育てにくさはありましたので、診断される機会はなかったですが今になって生きづらさが顕著になってきたのかもしれませんね。学校側が配慮してくれたということで、羨ましい限りです。また、匿名さんと娘さんで早期よりしっかりとした話し合いができていて素晴らしいです。
私はあまり声をかけてあげられなかったと思います。本人が発するまで待ってしまっていたので後悔です。
現在高2、中堅進学校、うちの学校は在学中に高認受けるのは認めていない、と言われました。
文部科学省が認めているのに、高校が認めないなんて、悔しいです。
わ、すみません、途中で送信されてしまいました。
いざという時に捨てていい科目など気にかけて応援してくれました。ASD傾向かも、ということも話したところ、対応くださいました。先生方には本当に感謝しかありません。
「行きたいのに行けない」は、「行きたくない」ということと色々なところで読んで、本当にその通りだと思いましたが、でも同時に「この学校を卒業したい」も娘の偽らざる気持ちで、そこをどう解決するか、、本にもネットにもどこにも載っていない、わが家なりの解決する方法はあるはず、と考える日々でした。
今は高1の時に決めた希望の大学に入り楽しく生活しています。高校で大きな壁にぶつかったけれど、そこでわかった自分の特性をいかした人生を進んでくれたらな、と思っています。
はじめまして。
高認は、在学中に取ることができる高校とできない高校があるかも知れません。娘の学校の先生が「うちの高校は在学中に取ることができるので、受けたらどうですか?」と言ってくれました。私の勘違い、誤情報だったらすみません(汗)。
うちの娘は在籍校をなんとか卒業して大学生をしています。進学校で演奏会のある部活に所属、部活引退後みるみるうちに行けなくなり、でも在籍校を卒業したい、OBとして演奏会のお手伝いがしたいと言っていました。似ているところがたくさん。同じところはたくさんですが、うちの娘はコミュ障ではなく、ASD傾向かなと思います(診断はしていないです)。高1の秋から行き渋りましたので、期間も長いですね。早いうちから折れたので、進路をよくよく話し合いました。進学校の理系というプライドがあったと思うのですが、新しい目標をもってくれたのでそれは本人にも親にも最後まで支えになりました。
高校の先生にはとても助けて貰いました。先生方は超多忙なので極力迷惑を掛けないよう、欠課のカウントは私がして、時々合っているかチェックをお願いするとかしました。
必須科目を間違って落とさないこと、いざという時
トピック作成者
皆さん、早速にコメントありがとうございます。とても心が救われます。私が不安で仕方なく、でも本人に任せてあげたいのもあり、頭ではわかっているのに…という状態です。
経験談や具体的なアドバイスを頂けて、もう少し本人に寄り添っていこうと思えます。
もしももう頑張れないと思ったりしたら言ってねと伝えてあります。本人は私ほど考えていないものなんですよね。つい先のことばかり考えてしまいますね、親は。
高卒認定の資料は取寄せ予約はしてあります。単位は2年までで66ありました。テストは受けましたが、ほぼ点が取れていません。学校はどう対応してくれるのかなど、まだ先生とこの辺りの具体的な話はしていません。
たくさんアドバイスいただいたのですが、もう少しだけ、引き続き回答受付させていただいてもいいでしょうか?
感謝と共にお願い申し上げます。
同じ経験はないのですが、うちの娘も進学校で演奏系の部活をしていました。今年3月に卒業しましたが、勉強に部活と3年間毎日大変な様子を見てきました。
2年生、3年生と同じクラスだった子が不登校でした。別室登校など何か対応してもらっていたようで、一緒に卒業しています。
下の子は通信制高校に通っていますが、全日制から転校してきた子と話したことがあるそうです。転校してくる子は多いと先生がおっしゃってました。
今の学校で復学する可能性もあるかもしれませんし、3年生なら2年生までの単位を持ってますよね。高認や通信制も検討しながら、娘さんの意思を尊重するのがいいのかなと思います。
すいません🙏最後の段落で「情報は先送り」→「先回り」です😁
こんばんは。娘は地域では有名な進学校に進学し、部活2つ掛け持ち、文化祭のキャストなど、充実した様子でしたが、高校2年の秋に行けなくなりました。疲れきった様子でした。約3ヶ月休んで、担任の励ましもあり復帰。毎朝私も6時半に、アニソンで起こしました。進級後、6月の体育祭を境に五月雨登校に。1学期の定期テストを期末は受けられず。私も起こすのに疲れてしまい。2年では効果のあったことも全部効かなくなりました。時期がいろいろと同じように重なっているので、思わずコメントしています。
娘にも在学中から通信制や定時制を勧めましたが、全く聞く耳持たず。タイムオーバーで留年が決まり、3年の1月に退学。その時に「学校が合わなかっただけだよ。昔の大学生は学校行かずに映画見てた人もいるから、いっぱい映画見たら」と言いました。同級生の卒業が決まった頃は朝だんだん起きれるようになり。夏に1教科だけ受けて、高認を取りました。でもしばらくすると、又だんだん眠りがずれて。お風呂も入ったり、2週間サボったり。を繰り返しています。
私が口やかましいのと、手が出やすかったので、顔色を伺ってる所もあり。その必要はない、もう手は出さない、その理由も説明してから、だんだん親子関係の改善も見られました。中退から2年半経って、ようやく今後のことを考え始めたところです。
お子さんが大変そうでも、目標があればやりきるかもしれない。途中で力尽きるかもしれない。どちらにしても、心配なことは伝えつつ、相談しつつ、お子さんが自分で決めることを尊重してほしいなと思います。自分で決めてけっかがどうなっても自分で受け止めるのが、大人になっていくことだと思うので。親はけっかがどうなろうとも、たんたんと受け止める、情報は先送りでなく、一緒に探す感じでいいのかなって、思います😁
はじめまして。昨年秋、高3で進学校を退学、高卒認定を取得した息子がいます。現在大学を目指して浪人?中です。
私もCODAさんと同じく、高卒認定がいいのでは?と思います。
息子もみっくすさんの娘さんと同じく、卒業したいと言い続け、通信制への転学は拒否、進学の意思は固かったので在学中に高卒認定に出願しました。結局その後単位が足りなくなり退学しましたが…。
息子の場合、3年生での単位はゼロですが、2年までにとれた単位で高卒認定は全科目免除となりました。その場合、好きな1科目だけ受験すればOKでしたので、体調面で不安のあった息子でもハードルは低かったです。
学校によって違いはあるかもしれませんが、娘さんも進学校とのことですので、かなりの単位はとれているのではないでしょうか?
試験の内容もそれほど難しくないようですので大丈夫だと思います。
11月の試験なら今から在籍校の先生に書類をお願いしても充分間に合いますし、来春の大学や専門学校受験もできます。
うちの息子もそうでしたが、みっくすさんもおっしゃる通り、娘さんもまだ本当はどうしたいか、心と身体がばらばらで自分でもよくわからないのではないでしょうか?
とにかく先が見えず、不安なみっくすさんのお気持ち、すごくわかります。
でも、まだ今の学校を卒業できる可能性もゼロではないようですし、高卒認定をひとつのお守りとしつつ、娘さんが自分で決められるのを見守るのがよいのではないかと思いました。
経験はないのですが、同じような状況に陥る可能性が高いので、私の現時点ての対応予定を書いてみます。
現在、全日制の高校に在籍していますが、不登校状態です。中高一貫校を受験したこともあり、大学へ進学する意思があるようです。
そこで、今後はどうなるか分かりませんが、現在の学校に在籍のまま、高認を受ける予定です。復学できれば卒業すれば良いし、そうでなくても進学なら、最終学歴には影響しないからです。
合格率は低くないし、ある程度単位を取得していれば、更に免除で確率は高くなると思います。
3年生で進学希望なら、高認を受けつつ、転学か復学かを探っても良いのではないでしょうか。