りこったさん はじめまして
朝起きられないのはご心配ですよね。
うちも小4のときと中3のとき、起立性低血圧でした。
(私は医者ではないので、聞きかじった知識で書いています)
起立性低血圧は寝ているときと立ち上がってすぐの血圧の差で診断してました。
病気かどうか?と言えば、病気だと思います。
立っているときは重力の影響を受けるので、脳に血を送るのが大変だそうです。自律神経が失調していると血管のポンプが働かなくて、かわりに心臓が頑張る、脳に血が回らないとアウトなので。
だから立っているだけで息があがってしまうそうです。
起立性低血圧は自律神経失調とか、心身症、というのかしら..これは自分の意思ではどうしようもありません。
ちなみに河合隼雄は「Q &A こころの子育て」という本で
「心身症は、感情を抑えて知に走る現代に特有の文化の病」と言っています。
ですので・・
私は起きられないとか、起立性低血圧って、無意識からの指令かな、と思っています。
「なんかやだな〜、モヤモヤ」しているけど、言葉にできない。何が辛いのか自分でもわからない。またはわかっているけど、親に言いたくない。
だけど「学校行かなきゃ」と思うから葛藤していて、心の中はグチャグチャかも?
葛藤って、アクセルとブレーキを両方同時に踏んでいるようなものだと思うんです。外から見ると1ミリも動いていないのに、エネルギーはめっちゃ使ってる、みたいな。
我が子といえど、心は見えないから親は悩むんですよね・・
あんまり答えになっていなくて、ごめんなさい。
子供は思いつめやすいけど「自分の悩みは案外大したことはない」って納得できるといいのかな?
同時に、可能ならママ友から学校の様子を聞いたり、先生からお子さんの日頃の様子を聞いてもヒントがあるかも・・。
子供は成長してどんどん変わっていきますから、状況も変わっていくと思いますよ。
少しでもハードルが低くて楽な環境を探してくださいね。
暁(あかつき)