ミッキーさん はじめまして。
Kunと申します。
中2の娘さんは、春から不登校、夏休みを挟んで徐々に元気になり、現在は週一程度で登校できているのですね。
娘さんのことも気になるけれど、それ以上に、今のミッキーさんのストレスは『中学校の対応』なのですね。
読ませていただきましたが‥、学校側の対応は、たしかに不親切だと私も感じます。
担任の先生も多忙なのだとは思いますが、度重なるキャンセルは 不信感が募りますよね。
唯一 相談できるはずの場所が 信頼できなくなっなら、不安が増すのは当然です。
ミッキーさんが おっしゃるように、復帰したときの為に環境を整えておくことは とても大切だと思います。
その為にも 先生方との繋がり、信頼関係は 維持しておきたいですよね。
まずは、ミッキーさんの不安が少し軽くなるように…(学校への不信感が和らぐように‥) やはり 先生と『話す時間』を作りましょう。
信頼関係は 対話の中から作っていくものだと思います。
提案なのですが「面談」ではなく、会う機会を作って「立ち話」程度で済ませるようにしてはどうでしょう?
「面談」となると それなりに時間を作って、調整しなければなりません。
複数人で話し合うのでしたら日程調整は必要ですが、担任と二人で話すのなら 隙間時間でも良いのでは? と思います。
たとえば‥
「毎週〇曜日の放課後にプリントを取りに行く」
と 決めて、その際に先生と手短に話す。
または、メールや電話などを使って、思いを聞いてもらうのも良いと思います。
先生が負担になるのでは‥とか、申し訳ない‥と 感じるかもしれませんが、その気持ちも 一緒に伝えても 良いと思いますよ。
私は 学校との付き合い方として
『謙虚に 感謝』を 心がけています。
わざわざ時間を作ってくれたこと、話を聞いてくれたことに 感謝しながら
頼りにしている‥力を貸してほしい‥ ということも 伝えていく。。そのやりとりから、少しずつ信頼関係を築いていけると思います。
私は そうやって築いてきました。
「学校との繋がり」を重視するなら、担任だけじゃなく、他の教諭や スクールカウンセラーでも 良いのではないかと思います。
私の場合、長男が不登校の頃は スクールカウンセラーに 何でも相談していました。
担任以上に寄り添ってくれ、学校との中間の立場で 助言をくれ、とても心強く感じました。
学校内に 一人でも多く味方を作っておくと 親子共に安心できると思います。