ちひりろ 様
中1の息子と私が全く同じです。(このサイトの掲示板→中学生→ごめんね、を良かったら見て下さい。状況がわかると思いをます)
私も息子が学校に行かれなくなり初めてHSCという言葉を知りました。
私自信は以前から、神経質、敏感、気になる、気にしすぎなどの自覚はありましたのでHSCを知ると同時に私もHSPなんだと思いました。言葉は知りませんでしたが経験などからHSPと昔よりは上手く付き合っていかれるようになりましたが子供の事になると別ですね。
HSCの息子を支えていかないといけないのに、異常に心配になってしまったり、その不安から息子を傷つける言葉を言ったり深く落ち込んだりの毎日です。
又更年期もあるのでイライラしたり不安定です。
息子の寝顔を見る度にごめんねと謝る毎日です。
もし私がHSPではなかったら息子もHSCにはならなかったのではと思ったり・・・
家は主人が全くHSCの事理解がなく(HSPと全く正反対の気質です)私しか息子の理解者はいないというのもストレスです。
息子が学校に行かれると私も安定していました。
逆に行かれない日はイライラしたり落ち込んだりしていました。
しかし、学校に頑張っていって神経をすり減らして行く息子を見ているうちに、そんな状態で学校に行くより毎日穏やかに息子が過ごせる事。
息子がそんな毎日を過ごせる居場所で過ごす事のほうが幸せだと腹をくくって、今は一歩踏み出しました。
でも毎日落ちこみ将来が心配だったり、学校に行きたいのに不安で行かれない息子が可哀想でたまらなくなったりしています。
お互い辛いですね。
でも、子供のほうがつらいと思います。
なかなか、気持ちを安定させるの大変だけどそんな時はこのサイトで吐き出させてもらいましょう。